大学受験速報~お得に高学歴をw:英語の質問[文法・構文限定]Part67 - livedoor Blog(ブログ)

速報ヘッドライン

英語の質問[文法・構文限定]Part67

1:2013/05/27(月) 18:32:38.13 ID:
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1356376497/


3:2013/05/27(月) 19:48:55.48 ID:
疑問文の受動態がわからん。

Was the island discovered by the man?
から
By whom was the island discovered?
に行くところがわからない
4:2013/05/27(月) 20:06:42.80 ID:
>>3
Was the island discovered by the man?→the manをwhomに(前置詞の後ろなので目的格を使用)
Was the island discovered by whom?→疑問詞部分by whomを先頭に(whoだけ先頭もありうる)
By whom was the island discovered?

こういうこと?
5:2013/05/27(月) 20:18:58.38 ID:
そうそう。
Whoだけでもいいの?
7:2013/05/27(月) 22:37:24.15 ID:
は、はぁ……

最後のBy whom wasが慣れない形なので、しっかり覚えます。
ありがとうございます。
8:2013/05/28(火) 16:26:01.46 ID:
英ナビP92
It was surprising to see how fast the child grew up.
は、何故to surpriseではいけないのでしょうか。
次のページに書いてある、能動体でも、動詞の意味が強いだけに、
目的語がないことがここではおかしく感じられるのです、とはどういうことでしょうか?
9:2013/05/28(火) 17:19:16.95 ID:
>>8
その解説は他の文章のだろう?その文はsurpriseの目的語が無くても不自然じゃないけどね。
to surpriseはbe toにしたいってこと?
これから驚かすんじゃなくて、驚かす性質を持ってるんだから、普通にbe surprising。
be to surpriseは変。
11:2013/05/28(火) 17:54:33.44 ID:
>>9
じゃあ、It was to surprise for meなら自然な文?
12:2013/05/28(火) 17:57:53.56 ID:
>>11
不自然
13:2013/05/28(火) 18:11:21.14 ID:
>>11
てかさ、そういう質問が出てくること自体が、まだ英文法のナビゲーターをやるには早い証拠。
前に回答した時も思ったんだけど、質問の仕方も適切じゃないんだよね。
初歩的な部分の理解があやふやだからだと思う。
まずはネクストステージあたりから基礎固めした方がいいんじゃない?
18:2013/05/28(火) 22:40:52.98 ID:
>>8
他動詞の現在分詞が形容詞化したものと理解しておけば良い。
(したがってveryで修飾できる。)
10:2013/05/28(火) 17:34:12.20 ID:
身の丈に合った文法本をやった方がいいんだけどなぁ。
15:2013/05/28(火) 19:14:00.03 ID:
まず、「チャート式 ラーナーズ高校英語」を通読だな。
16:2013/05/28(火) 20:31:47.02 ID:
わかりました、
it=surpriseじゃないからダメなんですね!!
勉強の仕方スレでは単語をやれと言われたので単語からやりました。
伊藤先生以外の参考書は読みたくありません。
17:2013/05/28(火) 21:20:38.67 ID:
釣り厨だったか
20:2013/05/28(火) 23:12:12.33 ID:
>>18-19
ありがとうございます。
22:2013/05/29(水) 04:21:25.21 ID:
状態動詞が絶対に進行形にならないわけじゃない。場合による。
24:2013/05/29(水) 22:50:38.87 ID:
He seems that he is ill.
という形がないのは、he≠that Clだから?
25:2013/05/29(水) 23:23:17.86 ID:
そう
26:2013/05/29(水) 23:34:17.56 ID:
わかりました。

They gradually became enjoing their Englsh lessons.
という形はありますか?
27:2013/05/29(水) 23:49:17.66 ID:
>>26
無い
28:2013/05/29(水) 23:59:50.63 ID:
enjoingは形容詞ではないのでしょうか?
30:2013/05/30(木) 00:18:45.16 ID:
>>28
enjoyingは形容詞じゃなくて形容詞用法の現在分詞。だからダメ。
完全に形容詞と化した分詞形容詞(exuciting、interestedなど)なら補語になるけど。
29:2013/05/30(木) 00:13:34.14 ID:
becomeは分詞や不定詞を取れない。
came to enjoyかgot to enjoy
34:2013/05/30(木) 08:09:03.79 ID:
中学の時は英語が得意だったんですが、高校に入って文法の5文型でいきなり
分からなくなりました。
5文型を判別するには動詞で判断するのでしょうか?
自動詞が使われてる文なら、目的語を取らないからSVかSVC。
他動詞が使われてる文なら、目的語を取るからSVO。さらに一部の動詞は
SVOOかSVOCになる。
こんな感じで判断するれば良いのでしょうか?

それから中学まで自動詞、他動詞を区別して暗記して来なかったんですが
これからは自動詞、他動詞を区別して暗記する必要があるのでしょうか?

英語が得意な方、どうか教えてください。お願いします。
36:2013/05/30(木) 08:52:39.37 ID:
>>34
動詞の後ろに前置詞がつかない名詞(目的語:O)があれば他動詞。
名詞なし、または前置詞+名詞(補語:Cや修飾語:M)なら自動詞。
例えば
I went to Tokyo yesterday.
→(to Tokyo):前置詞+名詞なので修飾語MなのでSVMであり、
goは目的語をもたないので自動詞

I visited Tokyo yesterday.
→Tokyo:名詞なので目的語になっていると考えて、SVOでvisitは他動詞

I ran to the company this morning.
→to the company:前置詞+名詞でM、runは自動詞。

I ran a company then.
→a company:名詞でO、runは他動詞。

分類はこんな感じだけれど
実際問題として覚えるべきものがいくらかあるので参考書等で確認しよう。
37:2013/05/30(木) 11:01:05.89 ID:
>>35
ありがとうございます。
自然と区別出来るまでまだ練習が足りないみたいです。がんばります。

>>36
詳しい解説ありがとうございます。とても分かりやすかったです。

ところで、
I ( ) to Tokyo yesterday.
(went/visited)どちらか選べ。見たいな問題が良く出ますが、
感覚では解けるのですが、答えに理由付けする場合は『wentは自動詞だから』とか、
『visitedは他動詞だから』と覚えておかないとダメですか?
38:2013/05/30(木) 12:07:13.76 ID:
>>37
36でも始めに書いたとおり、
動詞の使い方と自他(目的語をとるかどうか)は切り離せないので、
覚えるべきというか、その手の問題がきちんと解けるなら覚えてることになる。

しかし、ネイティブみたいに日常的に英語を使うわけではないので、
どうしても自動詞、他動詞として整理したり、熟語的に覚えたりしないと、
記憶にはのこらないし、問題が解けるようにならない。

なので文法問題集、参考書ならまとめてくれているので、
それは最低限覚えていこうという36の最後の話し。
41:2013/05/30(木) 16:19:36.47 ID:
>>38
>>39
理解するために、点を取るために何を覚えるのかが分かった気がしました。
ありがとうございました。
教科書には覚えるべき動詞があまり載っていなかったので、参考書等を購入
してみます。
39:2013/05/30(木) 14:38:14.56 ID:
>>34
文法の問題を解きまくってると、自他動詞について問われる動詞は限られてるのが分かってくるよ
それを暗記すれば点は取れる
35:2013/05/30(木) 08:16:37.94 ID:
自動詞他動詞は自然に区別するようになるだろうけど、ほとんどの動詞は両方ある。
だから、特に自動詞がメインの動詞だけを意識しとけばいいと思う。
42:2013/05/31(金) 15:56:52.14 ID:
It is able for me to go there.
は、ableは人しか主語できないから、間違いですか?
44:2013/05/31(金) 20:01:40.77 ID:
でもitが犬とか猫なら、可能?
45:2013/05/31(金) 20:03:47.70 ID:
あ、そのときはIt is able to go thereになるか。
49:2013/06/01(土) 10:37:11.71 ID:
S be toー は、S=toなら、不定詞は名詞用法で補語。
toーのーを、Sのあとに直接続けられればbe toーは助動詞の働き
と英ナビP91に書いてありますが、
It is to do.という文は、どう考えればよいのでしょうか、文脈判断?
50:2013/06/01(土) 13:23:52.87 ID:
そりゃ文脈による。
51:2013/06/01(土) 14:25:25.57 ID:
ありがとうございます。
52:2013/06/01(土) 14:57:32.95 ID:
He robbed her of her handbag.を、
She was robbed of her handbag.という受動態に変えるときのプロセスがわからない。
能動体の目的語ってherだけ?
ofは何?
53:2013/06/01(土) 16:17:04.35 ID:
>>52
"He robbed her of her handbag"の目的語はher。
だから受動態になると"She was robbed of her handbag"になる。
もしかして、日本語に訳したときに「~を」になるものが
常に目的語だと思ってる?
54:2013/06/01(土) 16:19:23.49 ID:
いえ、それはありません。
ofがよくわからなくて
55:2013/06/01(土) 20:16:37.85 ID:
>>54
詳しい人だったらいろいろ説明できるのかもしれないけど、
私には「robってそういう使い方(rob 人 of 物)をするって
覚えるしかないよね」としか言えない。ごめんね。

これと似たような使い方って英語には結構あると思う。

catch her by the hand 彼女の手をつかむ
kiss her on the cheek 彼女の頬にキスする
strike him in the face 彼女は彼の顔を殴った。
spray plants with insecticide 植物に殺虫剤を吹きかける
load a ship with coal 船に石炭を積み込む

「rob 人 of 物」を含めて、上の例が全部同じ構文だと言うのは
無理があるんだろうけど、少なくとも日本語だと「~を」で
表わされるものが前置詞句で表されて、それと同時にその行為に
よって影響を受ける相手/対象が動詞の目的語になるって点は
上の例に共通しているぐらいのことは言っていいような気がする。
「ofは何?」の答えになってなくてごめん。もっと詳しい人からの
説明があるといいね。
94:2013/06/04(火) 10:04:37.35 ID:
>>55
こういった構文は受身にすると日本語との親和性が高くなるんだよね、なぜか
99:2013/06/05(水) 11:58:58.47 ID:
>>55
strike him in the face 彼の顔を殴った。

strike his face

の日本語訳の違いは?
後者じゃなく前者に適した場面ってどーいうsituation?
110:2013/06/06(木) 12:28:57.82 ID:
>>99
ただし、相手の人物そのものを意識的に主眼点にするなら上の方が良いのかも。
56:2013/06/01(土) 20:51:59.25 ID:
英語の歴史をひも解かないといけないんだが、満足な一次資料が無いので満足な説明とはいかんのじゃね?
おれはよくしらんけど、剥奪のofは、ラテン語奪格の直訳が起源とか。
57:2013/06/01(土) 21:37:18.76 ID:
そこまで言わなくても、of句は副詞的な前置詞句でrobを修飾してるから目的語じゃないってだけでいいんじゃない?
He told me of(about) his childhood.
のof句(about句)と同じように。
58:2013/06/01(土) 21:52:33.77 ID:
え~、of(about)とは全然違うじゃん!!
59:2013/06/01(土) 22:24:26.27 ID:
意味は違うが機能は同じ
60:2013/06/01(土) 22:36:33.54 ID:
まあ、SVOC5文型ではじかれた部分はM(Modifier)で納得して終わりなら、
前置詞の機能なんて関心ないだろうけどなー
61:2013/06/01(土) 23:13:39.75 ID:
そんなの高校生に求めてどうすんだよ
62:2013/06/02(日) 15:49:27.41 ID:
副詞句を作っている。
受動態は、she=S,was robbed=V,of~=M
ってことですか?
robbed ofを、一つの塊と勘違いしてました
63:2013/06/02(日) 16:38:43.84 ID:
>>62
それで合ってるよ
能動態だとrob O of ~なわけだから、robとofはひと塊りではないね
64:2013/06/02(日) 17:31:23.83 ID:
ありがとうございます。
あとそのあとの、
p.pが第4文型の動詞でXが名詞であるとき以外はすべて、
つまりここからCまではすべて

ってのは、「p.pが第4文型の動詞でなくて、かつXが名詞でないとき」
なのか、それとも
「p.pは第4文型の動詞であるが、かつXは名詞でない」
のか、どっちなの?
65:2013/06/02(日) 20:09:45.75 ID:
>>64
きちんと引用しないと何を言ってるのかわからないよ
70:2013/06/02(日) 21:24:45.04 ID:
>>64
本を見なくてもだいたいわかった。どちらも違う。
ppが第4文型の動詞で且つXが名詞である場合だけは違うって意味。
66:2013/06/02(日) 20:22:47.62 ID:
すいません、英ナビ120ページです。
67:2013/06/02(日) 20:34:45.77 ID:
だから持ってる人は多分いないから、きちんと引用しないとわからない。
XやCって何?ここってどこ?
68:2013/06/02(日) 21:10:08.90 ID:
977:大学への名無しさん :sage:2013/05/25(土) 17:07:36.51 ID:lo5b4z9TO
may wellという熟語があるけど、
can wellがないのはなんで?

これも君?can wellは普通に使うよ。十分にありえるって意味でmay wellとほとんど変わらない。
69:2013/06/02(日) 21:20:16.10 ID:
ありがとうございます。
71:2013/06/02(日) 21:37:31.21 ID:
分類すると、
×ppが第4文型の動詞でXが名詞
○ppが第4文型の動詞でXが名詞以外
○ppが第4文型以外の動詞でXが名詞
○ppが第4文型以外の動詞でXが名詞以外
76:2013/06/02(日) 21:52:33.44 ID:
>>75
>>71
の通り。
伊藤は現役時代は少しだけ利用したが、ちょっとね。あまり好きになれないから今新たに持とうとは思わない。
あくまでも受験テクニックに特化した人だから、英語の本質とは違うから。
77:2013/06/02(日) 22:00:15.91 ID:
>>76
ありがとうございます。
そうなのですか、悲しいです。
72:2013/06/02(日) 21:40:09.88 ID:
何のことだかさっぱりです。
何故英ナビに背くのですか?
73:2013/06/02(日) 21:42:32.77 ID:
おいおいwそのままだろ
74:2013/06/02(日) 21:42:57.29 ID:
すいません、伊藤先生を侮辱されたような気がして短絡的になりすぎました。
英ナビを持ってないというのがあまりにもショックだったもので。
75:2013/06/02(日) 21:47:16.68 ID:
S+be p.p+Xの形では、A-1のEveryone of us will be sent t.のように、
p.pが第4文型の動詞でXが名詞であるとき以外はすべて、
つまりここからCまではすべて、分からなければ、
S+be p.p+X=[S+be+X]+[be p.p]
に分割して意味を考え、次にそろを合成してみるというのがだいじな考え方。
78:2013/06/02(日) 22:06:16.55 ID:
まあ、あれを英語の本質と考える人もいるし、別に悪いとは言わないよ。
好きになれないだけだから。
直読直解の方法論に終始して大事なことを見落としてるなと。
一部誤訳もあるようだから注意してね。
82:2013/06/03(月) 00:15:59.29 ID:
そのあとに、
He is said to be a liar.が、S+be p.p+toーの形であることに注目して下さい。
A(2)でやった考え方に従うと、この文はHe is a liar.とis saidに分かれることになります。

とありますが、これはどういうことなのでしょうか?
83:2013/06/03(月) 00:27:50.21 ID:
何を聞きたいのかわからない。
84:2013/06/03(月) 07:14:52.51 ID:
S+be p.p+Xの形では、A-1のEveryone of us will be sent t.のように、
p.pが第4文型の動詞でXが名詞であるとき以外はすべて、
つまりここからCまではすべて、分からなければ、
S+be p.p+X=[S+be+X]+[be p.p]
に分割して意味を考え、次にそれを合成してみるというのがだいじな考え方。
これをふまえて、
He is said to be a liar.が、S+be p.p+toーの形であることに注目して下さい。
A(2)でやった考え方に従うと、この文はHe is a liar.とis saidに分かれることになります。←何故X=to be a liarじゃないのか
117:2013/06/06(木) 18:38:21.62 ID:
>>84
お願いします
118:2013/06/06(木) 23:38:11.43 ID:
>>117
解決済み
85:2013/06/03(月) 11:30:04.77 ID:
X=to be liarに力ずくで当てはめてるわけだけど
86:2013/06/03(月) 13:27:31.58 ID:
to be=X1,a liar=X2のように感じられたのですが、違うのですか?
92:2013/06/04(火) 00:18:14.18 ID:
>>86
I am happy to meet you.でも
to meet=X1 you=X2 と感じるのか?
95:2013/06/04(火) 13:20:35.20 ID:
>>92
あれ、変ですね。
この場合、I=S,am=be,happy=X
で、S+be+Xの形ですかね。
87:2013/06/03(月) 13:31:02.16 ID:
違うね
88:2013/06/03(月) 14:52:19.77 ID:
じゃあto beは一体?
89:2013/06/03(月) 16:16:13.18 ID:
Xの一部ってことだろう。本が無いから断言はできないが。
Xは別に一語とは言ってないみたいだし、to be a liarでXでも構わないはず。
91:2013/06/03(月) 17:55:07.41 ID:
普通持ってないだろ。ここの回答者は何でも持ってなきゃいけないのか?
100:2013/06/05(水) 13:49:21.27 ID:
>>100
上が標準、下は非標準
102:2013/06/05(水) 19:34:00.54 ID:
>>100
THX
もひとつ教えて
strike him in the face
の the を his に変更して
strike him in his face
ってのはおかしい? theがいいの?
103:2013/06/05(水) 21:52:27.80 ID:
>>102
上が標準、下は非標準
105:2013/06/06(木) 08:24:15.23 ID:
him his で感がよくないから?
文法的になんかおかしい?
114:2013/06/06(木) 14:06:09.12 ID:
>>105
語感もだけど、意味的におかしい。だから結果的に文法的にもおかしい。
106:2013/06/06(木) 08:29:26.44 ID:
http://translate.weblio.jp/
I strike him in the face
自動翻訳の結果

1.私は、顔で彼をたたきます
2.私は、面目で彼をたたきます

顔で叩いた。まだまだやなこれ

I strike him in his face
こっちは
1.私は、彼の顔で彼をたたきます
2/私は、彼の面目で彼をたたきます
107:2013/06/06(木) 08:31:48.94 ID:
http://honyaku-result.nifty.com/LUCNIFTY/text/text.php
niftyは精度高いな
I strike him in this face
私は彼の顔を打ちます。

I strike him in his face
私は彼の顔を打ちます。

とどっちも同じ
108:2013/06/06(木) 08:32:28.83 ID:
×him his で感がよくないから?
○him his で語感がよくないから?
112:2013/06/06(木) 12:46:34.57 ID:
ごめん。oftenは副詞。
あと 守護⇒主語
115:2013/06/06(木) 15:15:38.79 ID:
文法的に?
どーいうふうに?
解説ヨロ
116:2013/06/06(木) 16:07:22.78 ID:
そういう語法は正しくないとされるってこと
120:2013/06/07(金) 12:18:42.00 ID:
知覚動詞の受動態って現在分詞・過去分詞の形でも出来るんだっけ?
121:2013/06/07(金) 12:27:12.15 ID:
>>120
すぐ前の書き込みくらい読めよ。
123:2013/06/07(金) 13:06:43.79 ID:
>>120
we heard him sing that song.=he was heard to sing that song.
(訳)私たちは,彼がその歌を歌うのを聞いた。⇒歌の全部を聞いた。
we heard him singing that song.=he was heard singing that song.
(訳)私たちは,彼がその歌を歌っているのを聞いた。⇒歌の一部を聞いた。
we heard that song sung by him.
(訳)私たちは,その歌が彼によって歌われるのを聞いた。
124:2013/06/07(金) 13:24:05.28 ID:
>>123
わざわざ例文まで出して頂きありがとうございます。
動詞の直後に原形不定詞が来る事を嫌うと聞きますが、現在・過去分詞は別に大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
125:2013/06/07(金) 14:36:02.52 ID:
>>124
迷惑だからもう来るなよ
122:2013/06/07(金) 12:57:31.51 ID:
どこが抽象的なんだか
146:2013/06/18(火) 14:42:30.42 ID:
速読必修編のpart27(146ページ) 一行目のwhen節内

When we watch kittens and puppies playing, ...

playingを現在分詞としてSVOC文型に見る
playingを動名詞としてSVO文型に見る(kittens and puppiesは意味上の主語)

どちらなのでしょうか? 詳しい方ご教授ください
147:2013/06/18(火) 16:00:23.32 ID:
>>146
文法的にはどちらの解釈もありとしか言えないような。
どっちの解釈をしても、事実上、言ってることは同じだから、
文型の区別にこだわる必要もないような気がするけど。
148:2013/06/18(火) 17:39:59.51 ID:
>>146
>>147
が正しい。SVOCととらえたとしても、結局kittenはplayingの意味上の主語だから、
全体の内容(kittenがplayingするのをwatchする)に一切違いはない。
150:2013/06/18(火) 21:06:47.59 ID:
>>146
文型にこだわる必要はないものの、そのplayingは動名詞ではないな。
分詞付き目的語で、意味上主語付き動名詞じゃない。
watchする対象はkittens and puppiesであってplayingじゃないんだよね。
専門的な文法でもwatch O ingやsee O ingは分詞付き対格に分類される。動名詞付き対格に分類してるのは見たことない。
152:2013/06/18(火) 22:41:08.00 ID:
>>150
なるほど、確かにジーニアス大英和にも「SVO~ing」とあるな。動名詞ではなさそうだ。サンクス。
153:2013/06/19(水) 22:38:59.67 ID:
>>146
が動名詞もOKと思い込んで目的語を所有格にしたりしなきゃいいんだが…
155:2013/06/27(木) 22:48:07.62 ID:
大矢英作文の実況中継26Pからの質問です。

昨年の夏北海道を旅行していたとき、私は何年も会わなかった友人に出会った。
When I was traveling in Hokkaido last summer,
I met a friend by chance whom I hadn't seen for years.

私がその手紙を受け取ったのは、朝食を食べているときだった。
I received that letter while I was eating breakfast.

どちらも過去進行形で幅のある時間を表しているのに、
なぜ上はwhenなのでしょうか?
whenは点の時間を表すのだったら、whileの方が最適かと思うのですが。
回答よろしくお願いします!
156:2013/06/28(金) 00:25:43.03 ID:
>>155
気分。
どちらもどちらでもいい。
157:2013/06/28(金) 03:26:57.25 ID:
>>155
「昨日、彼に会った I met him yesterday」
の「昨日」と同じようなひとかたまりの時間として
「北海道を旅行していたとき」を捉えるならwhenを使う。
二番目の例のように、朝食をひとかたまりの時間として見るのではなく、
その朝食という事象の経過中に何かがが起きたことを言い表したいならwhile。
どちらを使うかは話者の主観的な捉え方の差。
159:2013/06/28(金) 18:37:51.04 ID:
>>155
一応本来の使い方を言っておくと、君の感覚は正しくて
While I was traveling in Hokkaido last summer,
I met a friend by chance whom I hadn't seen for years.
When I met a friend by chance whom I hadn't seen for years,
I was traveling in Hokkaido last summer.

I received that letter while I was eating breakfast.
When I received that letter, I was eating breakfast.
158:2013/06/28(金) 18:04:14.15 ID:
ひとかたまりという捉え方はどうかな。どちらも経過中の出来事だからね。両方進行形だし。
普通はwhileを使う方が本来なんだけど、whenも使われるっていう状況。
160:2013/06/28(金) 21:52:37.58 ID:
>>156
>>157
>>158
>>159
Whileが基本だけど、かたまりのイメージのときは気分でWhenを使う人もいるってことですね。

分かりやすい説明をありがとうございました!
161:2013/06/28(金) 23:54:53.53 ID:
かたまりのイメージじゃないんだけどな。単なる代用みたいなもんで。
169:2013/07/02(火) 21:59:37.84 ID:
yahoo answers (知恵袋の英語版)で見た文。

I've been wanting to try getting a job as a flight attendant or something of the sort since years ago.

since ~agoの形を最近のネイティブは普通に使うの?他でも見たことある。
自分はあまり好ましくないものと理解してきたが。
170:2013/07/02(火) 22:04:59.88 ID:
>>169
since agoでググってみるといいよ。
171:2013/07/03(水) 20:57:21.32 ID:
>>169
オーレックスのネイティブアンケートでは、使うのが21%、使わないのが79%。
圧倒的にforで言うべきという意見だったという結果。
176:2013/07/04(木) 09:18:47.66 ID:
>>175
>>169
からの話だから、当然前置詞の場合の話なわけだが
177:2013/07/04(木) 12:58:46.39 ID:
>>176
>>174
が前置詞以外の話(このsinceは副詞)を持ち出したから参考までに述べただけ。

もちろんsince agoで検索したうえであえてここで質問している。Yahoo answersで調べても否定的な意見が多かった。
ただし,その理由づけについてはいろいろな意見があるようだ。

いずれにしても,ネイティブの8割が不自然であると考えているという情報は参考になった。
178:2013/07/04(木) 13:13:45.93 ID:
>>177
>>174
は前置詞の話
180:2013/07/04(木) 14:04:11.72 ID:
>>178
>>174
が前置詞の話ってイミフ過ぎ
何語やってるの一体
182:2013/07/04(木) 15:16:01.00 ID:
>>180
完全に前置詞の話なんだが。
184:2013/07/04(木) 15:24:30.94 ID:
>>182
の中ではagoは前置詞なのか
前置詞のsinceと副詞のsinceすり替えて議論しても全く意味がない
185:2013/07/04(木) 15:34:39.41 ID:
>>184
違うよ。副詞のagoとsinceに影響される前置詞sinceの話。
173:2013/07/03(水) 22:45:59.17 ID:
ネイティブの8割が不自然と考えてる以上、文法的に間違いと言うしかないけどね
174:2013/07/03(水) 23:01:56.05 ID:
それと、語数が少ないとか関係ない。
そもそも、long ago=long sinceということを考えてみれば、since ~ agoがいかに不自然か分かるはず。
175:2013/07/04(木) 08:43:54.48 ID:
>>174
sinceが接続詞の場合は普通にagoを使います。
むしろ前置詞since~ agoがぎこちないだけなのです。
179:2013/07/04(木) 13:19:09.73 ID:
それと、Longman Dictionary of Common Errorsでは、前置詞since ~ agoはerror指定されている。
>>174
のlong sinceは、昔という意味で、long agoと同じ。
この場合は当然sinceは副詞だが。
since long ago=since long sinceと連想させるから無理があるということ。
181:2013/07/04(木) 14:31:23.33 ID:
ここは大学受験板なわけで、大学入試の文法参考書に載って無い事項なんて知らなくても
全く問題無いどころかむしろ知ってる方が害になる可能性すらある。
そんなもん完全に板違いだから他板で思う存分やれ。

逆に最近のネイティブスピーカーがほぼ使わないであろう古臭い表現や文語的表現は
大学入試においてはかなり重要だからそっちを完璧にしろ。
「今時のネイティブはこんな表現しねえよ」と馬鹿にされようが実際に入試で出されるんだから仕方ない。
183:2013/07/04(木) 15:16:28.72 ID:
>>181
君の勉強不足。
ロイヤル英文法が言及している。
186:2013/07/04(木) 15:36:08.41 ID:
>>183
言及ってsince ~ agoが他の表現と同様に扱われてるのか?

受験に全く必要無いそんな余計なこと頭に入れると「agoは完了形には用いない」という
受験英語の基本原則を忘れやすくするだけ。
187:2013/07/04(木) 15:38:48.68 ID:
>>186
間違いだと言及されてるだけ。
余計かどうかは人によるだろ。
188:2013/07/04(木) 15:43:09.04 ID:
>>187
間違いとの言及なら問題ないな、受験英語的にはそんな表現は間違いだと覚えた方が良い。
189:2013/07/04(木) 16:55:14.59 ID:
>>186
>>188
>「agoは完了形には用いない」という
受験英語の基本原則を忘れやすくするだけ。

yesterday は過去時制で用いますが,since yesterday なら OK です。
同じく ~ ago は過去時制で用い,since ~ ago は意見が分かれるところです。
190:2013/07/04(木) 19:27:55.65 ID:
>>189
受験では意見は分かれない。前置詞sinceにago間違いってことで統一されてる。
ネイティブの一般的な感覚でも、使うと答える人でさえ、使うと教養が無い印象って言うレベルの表現なんだから。
199:2013/07/07(日) 06:30:46.05 ID:
197です。
ありがとうございます。

もう一つ質問。


To see thea girl is to fall in love with her.
一度あの子に会ってみろよ。絶対好きになっちゃうぜ。

isの後は不定詞でto~with her.までを補語とする形で SVC であたっているでしょうか?


また、
Speaking only one language can be compared to living in a loom with mo windows and no doors.
言語を一つしか話さないことは、窓もドアもない部屋で生活することにたとえられる。

この文ではcomparedの後のtoは前置詞で SV の構成であっていますか?


そうすると不定詞と前置詞の区別はどのようにしてつけるのでしょうか?
今まで単語ごり押しで文章を読んでいたので構文が良く分かりません。
気になって夜も眠れませんでした。どうか回答よロしくお願いします。
200:2013/07/07(日) 06:44:18.08 ID:
>>199
上:あってる
下:一応あってる。ただし、受動態は受動態のままで文型を考えない方がいい。
SVOのcompareが受動態になったと考える。
201:2013/07/07(日) 06:50:19.28 ID:
>>200
ありがとうございます。
自動詞とか他動詞で考えるということでしょうか。
構文は考えれば考えるほど分からなくなっていく気がします...

不定詞と前置詞の区別は
不定詞はto+動詞の原形で他(動名詞とか来たら)は前置詞と考えていいでしょうか?
202:2013/07/07(日) 06:54:45.40 ID:
そういうことだね。
受動態になってるってことは元は能動態ではOを取ってたってことを理解するのが大事。
前置詞toは原形以外を従えてるね。
203:2013/07/07(日) 07:00:13.32 ID:
つまり

can be compared to
→動詞

living in a loom with mo windows and no doors
→目的語

とういことですか。
205:2013/07/07(日) 07:34:18.17 ID:
>>203
違う。
compare:動詞
speaking only one language:目的語
を受動態にした文ってこと。
206:2013/07/07(日) 08:11:11.21 ID:
そういうことですか!

すっきりしました。

答えて下さった方々ありがとうございます。
207:2013/07/07(日) 08:59:37.51 ID:
また疑問が、、、

Speaking only one language can be compared to living in a loom with mo windows and no doors.
は"Speaking only one language"がS、"can be compared"がV で第一文型

だと
The girl called jane called on jack.
のonは前置詞とみるのですか?それとも上の文とは違う解釈ですか?
215:2013/07/19(金) 02:40:42.79 ID:
つづき

可能性として以下3点考えられますが、どれが正しいのでしょうか?
①単にspeakingの省略、解答訳も省略しているだけ
②the amount of timeはspeakingに限定されず、教室の外で行動する全ての時間を表す
③文脈によるためこの文だけでは判断不可(英文和訳のテキストで、これ一文が単体で載っているだけなので文脈で把握することができないのです。)
244:2013/08/19(月) 22:13:02.90 ID:


これの364番
答えは1なんですけど、どうして4ではダメなのでしょうか
245:2013/08/19(月) 22:22:28.13 ID:
>>244
その問題文は、コンマで区切られて前と後ろに2つ文があるよね。従属節と主節の2つ。
2つの文を結びつけるには接続詞が必要。

Even,However,Neverthelessは副詞で、接続詞としては使えない。
Althoughは接続詞として使える。
辞書でひくと品詞が書いてある。

ちなみに、Even単独ではダメだけどEven thoughなら使える。
246:2013/08/19(月) 22:52:24.34 ID:
>>245
なるほど!
ありがとうございます
247:2013/08/21(水) 16:23:28.23 ID:
基礎英文解釈の技術100の演習60 (121ページ)

When we were eleven or twelve, old enough for our mothers to approve our staying out late at night,
we were expected to accept baby-sitting jobs eagerly.

解説の訳 「私たちは11歳か12歳で、母親たちに夜遅くまで外出しているのが認めてもらえる年になると、
喜んで子守の仕事を引き受けるものと考えられた。」

文意はこの通り取れたのですが、 "old enough" が文中でいったいどうなっているのかがつかめなくて気持ち悪いです。
解説にも詳しく書いてくれてなかったので・・・

自分で思いつくのは

oldの前に関係代名詞 which were が省略されている
oldの前にbeingが省略されている(分詞構文)

なのですが…。

よろしくお願いします。
248:2013/08/21(水) 17:25:35.49 ID:
>>247
文法的にはbeingの省略された分詞構文である。なお、数字を先行詞と考えて
which wereとしたのだろうが、主語が人間であるために違和感がある。どうし
ても数字を主語としたいならwhich age wasとする。eleven or twelveとなって
いるので主語は単数扱いとなるからである。ちなみに、ここのwhichは関係形容詞。

意味としては、「11歳とか12歳とかいう、夜遅くまで外出することを母親が
認めてくれるはずの年頃なのに、(相変わらず)赤ん坊の面倒を見る(という
家の中に縛りつけられる)仕事を喜んで受け入れることが期待された」
という恨み節であることに注意。ただし()内は補足。

つまりこの文章は書き手の不満を表したものであり、だからこそold enoughを
分詞構文で独立させて、読み手の注意を引くというレトリックが使われている。
249:2013/08/21(水) 17:26:07.83 ID:
>>247
文法的にはbeingの省略された分詞構文である。なお、数字を先行詞と考えて
which wereとしたのだろうが、主語が人間であるために違和感がある。どうし
ても数字を主語としたいならwhich age wasとする。eleven or twelveとなって
いるので主語は単数扱いとなるからである。ちなみに、ここのwhichは関係形容詞。

意味としては、「11歳とか12歳とかいう、夜遅くまで外出することを母親が
認めてくれるはずの年頃なのに、(相変わらず)赤ん坊の面倒を見る(という
家の中に縛りつけられる)仕事を喜んで受け入れることが期待された」
という恨み節であることに注意。ただし()内は補足。

つまりこの文章は書き手の不満を表したものであり、だからこそold enoughを
分詞構文で独立させて、読み手の注意を引くというレトリックが使われている。
250:2013/08/21(水) 17:27:39.93 ID:
>>249
二重投稿失礼
257:2013/08/22(木) 04:08:40.34 ID:
>>247
副詞節内で(等位の=対等の関係にある=同じ資格にある)補語が並列されているだけ
When we were [eleven or twelve], [old enough for our mothers to approve our staying out late at night],
[]内が等位項: [形容詞句]と[形容詞句]
等位構造の文では and の代わりにカンマが使える(eleven or twelve and old のような接続では誤解が生じ易い)
関係詞(whichの用法を確認すべき),分詞構文(副詞節の中に更に副詞節を作ることになる)とか,同格(同格の定義を確認すべき)とかの話ではない
260:2013/08/22(木) 23:52:10.43 ID:
文法的説明は
>>257
で良いだろう。
怨み節ではないことは,和訳からも判断できる。
259:2013/08/22(木) 14:27:03.80 ID:
文はもちろん抜粋だろうから、これだけで内容のニュアンスをどうこう言っても仕方ないかと。
手元の基礎技術100によると東京外大の入試問題かららしいね。相当昔の入試だろうが。
改訂では例題入れ替えてないらしいので、演習も同様なら、94年以前ってことになる


ちなみに演習問題では、
>>247
の文の前に

All girls in Ames, even Shirley, baby-sat.

という短い文がある。
原文が見つからないか検索してみたが、同じような質問が知恵袋(解答はかなりいい加減)に出てたりするのしか見つからないな
267:2013/08/23(金) 21:43:01.14 ID:
一生懸命辞書や文法書をめくってるかも知れないので補足しておきます
たしかに接続詞whenにはそれだけで逆接に訳せる用法があります
しかしその場合には、we were expectedの部分にstillが追加されるとか
それなりに接続関係を明示する表現がされます

そういった情報がないにもかかわらず、そして順接で訳してもなんら意味的に問題ないにもかかわらず
あえて逆接で訳して、同じ点数をつけてもらえるとは到底思えませんが
272:2013/08/23(金) 22:13:25.27 ID:
「当てこすり」と読めないのか?と質問なさるなら
「当てこすり」と読める根拠、つまり、再三お願いしている、逆接に読める根拠を示してください

自分の家の子供達を世話するのに、take care of や look after を使わずに
(一般に)他所の子供の面倒を見る意味のbaby-sitをあえて使う根拠、もお願いします

Ames という町の女の子はみんな、というのを一般論でない、と仰せですか
それならその町の女の子は、なんらかの洗脳でも受けているとか監禁拘束でもされている、特殊な集団なのですか?
他の町の女の子なら夜遊びを許されているのに、その町の子だけが家で子守を強要されている、と?

「おそらく順接と取っている解説に違和感がある」というのも、すごいエスパーだと思いますが
あえてそこは譲ってアドバイスしましょう
「もっとたくさん、英文を読んでください、そのうちこんなことでは悩まなくなります」


たとえば日本語で
「私達はもう二十歳、選挙権を行使できる年代、自分の主張を通したいなら、投票を棄権するのはいかがなものか」
この文に悩んでいる外国人に、並列されているだけ、そのうち慣れるよ、というアドバイス以外、何ができますか?
273:2013/08/23(金) 22:56:12.97 ID:
>>272
・「母親が夜遊びを認めてくれてもいいような年齢に自分たちはなっている」という文と、
「自分たちは熱心に子守をしたがるものと思われている」という文をつなぐのは順接がいい
でしょうか、逆接がいいでしょうか。「だから」と「しかし」でつないで読んでみてください。

・「自分の家の子供達を世話する」と原文のどこに書いてあるのか教えてください。
むしろ、「夜遊びしたいのに、よその家の子供の面倒を喜んでみる」というのは、
どのような状況を指すのか、彼女たちの境遇が想像できると思うのですが。

・もしも一般論ならば、敢えて地名を出したりはしないでしょう。語り手は自分たちの
置かれている境遇に不満があり、私たちって特殊な例外じゃね?と思っているからこそ、
被害者意識に駆られてこう書くのです。おそらくまだ幼い語り手は、現状に不満を抱く
ことはあっても、それを客観視するだけの成熟には達していない、ということを表現
しようとする作者の意図がここには表れているのです。

・申し訳ありませんが、最後の例文を出された意図が分かりません。「英語の勉強の仕方」
のスレでやっておられるような、知識を小出しにして上から目線で文法解釈を垂れたり、
自分とは異なる解釈をする人間を「しつこいですね」と排除しないような対応をお願いします。
323:2013/08/29(木) 00:21:36.05 ID:
恨み節派が言ってたのって、320-322で書かれてる「意味的な矛盾」のことなのかな?
でもwhenが文頭に来る例文って出てないよね?これって、存在しないって言えるの?

273 :大学への名無しさん:2013/08/23(金) 22:56:12.97 ID:zZp77slz0
>>272
・「母親が夜遊びを認めてくれてもいいような年齢に自分たちはなっている」という文と、
「自分たちは熱心に子守をしたがるものと思われている」という文をつなぐのは順接がいい
でしょうか、逆接がいいでしょうか。「だから」と「しかし」でつないで読んでみてください。
275:2013/08/23(金) 23:02:31.81 ID:
一つ補足します。
248の人の訳では「自分の家の子供の面倒を見る」という訳になっていますが、
私の考えでは「よその家の子供の面倒を見る」と解釈しています。
いずれにせよ「自分たちには外出の自由がない」という語り手の不満に
変わりはありません。
276:2013/08/24(土) 00:02:07.38 ID:
その1
「母親が夜遊びを認めてくれてもいいような年齢」
と言いますが、stay out late at night が夜遊びなのですか?
遅くまで帰らなくて良い、というだけでしょう?

その2
原文になんか書いてありませんよ

>意味としては、「11歳とか12歳とかいう、夜遅くまで外出することを母親が
>認めてくれるはずの年頃なのに、(相変わらず)赤ん坊の面倒を見る(という
>家の中に縛りつけられる)仕事を喜んで受け入れることが期待された」
>という恨み節であることに注意。ただし()内は補足。

という記述を見れば、「外出せず家の中に縛り付けられる」のですから
自分の家にいて小さい子供の世話をさせられている、と言いたいのだと考えました
そうではなかったのだとしたら、私の誤読です
失礼しました
ただし、ベビーシッターのバイトをする(させられる?)ことに
苦痛を感じる子供が多いとは思えませんがね
そのバイト代は、親がピンはねするとでも言いたいのですか?
また、他の町の子供達は、自分でバイトをせずとも、「夜遊び」の軍資金を
親からもらえるという前提があるのですか?
277:2013/08/24(土) 00:03:54.68 ID:
その3
まだ幼い筆者、、、って
いったいいくつくらいを想定なさっているのですか?
もちろん私も筆者の年齢なんてわかりませんが
この回想文の雰囲気から、まだ幼い筆者、を想定するのは私には無理です
しかも、なおかつ、その未熟さを表すためにレトリックを使っていると??
支離滅裂ですよ
「筆者」と「作者」をどう定義しているのか、何を根拠にそう定義しているのか
はなはだ謎ですが

その4
「上から目線」と感じられるならばそれは御詫びします
しかし、当該スレでそのようなレスは幸いいただいておりませんでしたので
悪気なくアドバイスの真似事をさせていただきました
不要なのであれば、今後は差し控えさせていただきます
少なくとも一般受験生よりは長く英語に接しておりますし
たまたま、受験生の誤答に接する機会がありましたため
単語帳(ばかり)に頼る風潮への警鐘と思って口出ししましたが
今は後悔と反省をしています

その5(補足へ)
その2で書きましたように、自宅の子供の世話をする、と言いたいのだと解釈したためです
恨み節を支持する別の方がいらっしゃるとは思いませんでしたから
278:2013/08/24(土) 00:18:08.83 ID:
その4への追加

私は自分と違う解釈をする人を排斥しよう、とは思っていません
自分が間違う可能性があることは十分認識しているつもりです
今までの人生でいやというほど味わったことですから

だからこそ、この文章の構造を
あえて深読みせずとも順接で解釈可能であるにもかかわらず
それでも尚、逆接で理解すべき根拠を知りたいのです
それに納得ができれば、私は今までの発言を取り消し
自分の非と無知を御詫びし
あなた方、恨み節派の解答を是とすべく
出版社に交渉してもいいと思っている次第です
279:2013/08/24(土) 11:45:39.63 ID:
i'm glad to hear you say that
この場合youの前にwhatが省略されてるのでしょうか?
出だしはsvcですよね。gladが形容詞 ここまではわかります。
これはどういう構造になっているのでしょうか?ググってもでてきません。Yahoo知恵袋にもありませんでした。
i'm glad to hear from you ならあなたから聞けて嬉しいとなんとなくわかるんですが
最初の文が文型と構造がわかりません。どなたかわかるかたいますか?もしかしたらhearの後にthatが省略されてるのでしょうか?
280:2013/08/24(土) 12:19:46.80 ID:
出だしはSV(第一文型)
to hear は glad の原因を表す副詞的用法なので文成分に含みません
hear から後半はSVOC(第五文型)
hear は知覚動詞なので、目的語 you の後に補語として原形不定詞 say をとります
もう不要でしょうが say 以降はSVO(第三文型)

それから I'm glad to hear from you. ならあなたの訳の意味にはなりません
hear from の意味を確認してください
281:2013/08/24(土) 12:22:00.01 ID:
>>280
わかりにくい解説だな 何が省略されてるのでしょうか?て聞いてるんだけどな fuck
282:2013/08/24(土) 12:24:55.40 ID:
まちがいました
出だしはSVC 第二文型!
ぼけてましたすみません
283:2013/08/24(土) 12:25:49.17 ID:
あら、文型と構造を聞かれたので答えたつもりですが

何が省略されているのか、というなら、何も省略されていません、が答え
284:2013/08/24(土) 12:33:32.00 ID:
thatが省略されてないと成立しないよね?これ。you say~が節になってるんちゃうのか?ボけ
286:2013/08/24(土) 12:39:34.26 ID:
>>284
うわ、本物のバカがいる…。

せっかく解説してくれてんだから、よく読めばいいのに。
285:2013/08/24(土) 12:39:20.52 ID:
I'm glad to hear [that] you say that.
は文法上可能ですけど、sayが過去形や現在完了でないと意味が不自然すぎます
「あなたが(しょっちゅう、繰り返して)それを言っている、ということを(第三者から)聞いて、嬉しい」
過去形や現在完了なら
「あなたがそう言った、ということを(第三者から)聞いて、嬉しい」
で、自然な意味ですが

一方知覚動詞の第五文型に取れば
「あなたがそう言うのを(今、自分の耳で)聞いて、嬉しい」
こっちが良くないですか?
287:2013/08/24(土) 12:58:47.17 ID:
>>285
あーなるほどね。時制が合わないで攻めてきたか そーかもね
しかーししかーしだ、知覚動詞なんぞ聞いたことあらへんさかい。適当なこというなや
5000歩譲って知覚動詞があったとしてや
sayは動詞になるんかいな?あっ?
こんな成立せーへんやろが。お前アホやろ。hear you say
動詞+主語+動詞とでも言い寄るんかいな?は?こんなんないやんけ ボケ
288:2013/08/24(土) 13:15:35.63 ID:
あーあったわ まさかね 知覚動詞があるなんて思わなかったわ
fuck

ほなねその知覚動詞の例文でこないあってん
i have never heard him spoken ill of by the others
このhimの後はto beが省略されとるんか?
後半前置詞が2つ連ちゃんででてくるけど
これはどない説明すんねん。前置詞2連ちゃんて聞いたことあらへんがな

だいたいなもしto beが省略されてるんやったらおかしいな
toだけを省略せなあかんのちゃうか?
290:2013/08/24(土) 13:20:34.84 ID:
知覚動詞は第五文型を作るので、hear you say の you は目的語、say は補語です
補語になるのは名詞・形容詞(およびそれに相当するもの)ですから
ここでの say は動詞ではなく原形の不定詞、無理にあてはめれば名詞的用法です
(この分類には異論もありますが、とにかく say は普通の動詞の意味ではありません)

you だと主格と目的格が同形なので、he でみてみると
We heard him sing the song.
で 「わたしたちは彼がその歌を歌うのを聞いた」 となります
訳す時に him を主語のように訳す必要があることに注意してください
hear のほかに、see、watchなどでも同様の文が作れます
ついでに、make、have、let は使役動詞とよばれ、これらも原形不定詞を使います
あわせて勉強しておいてください

つづく
291:2013/08/24(土) 13:31:38.14 ID:
また、知覚動詞は補語に分詞を取ることもあります(使役動詞は不可)

I heard him sing the song.
I heard him singing the song.
「歌うのを聞いた」と「歌っているのを聞いた」と訳します
これらは目的語と補語が主語と動詞の関係になっています

一方これを「歌」の側から見ると、彼によって歌われる、という受身になりますね
その場合は We heard the song sung by him. となって
「その歌が彼によって歌われるのを聞いた」となります
ここでsungの前にbeを入れる必要はありません
補語に分詞を取れることになっているからです

最後に前置詞がつながっている件ですが、分かりやすい次の例で考えてください

They take care of the dog. この文の動詞は群動詞と呼ばれ
take care of で一語の他動詞のように使われます
そのため受動態にすることが可能で
The dog is taken care of by them. とすることができるのです

They love the dog. → The dog is loved by them.
とまったく同じ理屈です

「~を悪く言う」のspeak ill of も同じと考えてください
292:2013/08/24(土) 13:39:42.95 ID:
おー完璧や天才やありがとう!!thanks
前置詞が続くことはよーあるんか 英語ちゅうのは難儀や難儀や

ただあなたが出した We heard the song sung by him. となって
「その歌が彼によって歌われるのを聞いた」となります
ここでsungの前にbeを入れる必要はありません
補語に分詞を取れることになっているからです
のbeがいらないという部分だけがわかりにくかったです。
293:2013/08/24(土) 13:49:41.89 ID:
考えたんだがbeの省略はいちいち
言わなくても推測でわかるってことが理由なんかな それしか考えられへん
294:2013/08/24(土) 15:07:28.57 ID:
返信遅くなってすみません
[*]は実際にはない文だと思って読んでください

使役動詞が補語に原形不定詞しか使えないのであれば
A: We heard him sing the song.
B: We heard him be singing the song.[*]
C: We heard the song be sung by him.[*]
としなければならないでしょうが、実際は分詞(現在分詞・過去分詞)も使えます
分詞は形容詞として使えるので、補語として頻繁に使われることも覚えておきましょう
このため、特にbeの省略ということではなく、分詞を補語として使うことによって
B: We heard him singing the song.
C: We heard the song sung by him.
とできるのです
なお、AとBの違いは、Aが歌を最初から最後まで聞いた、Bは歌っているそばを通りかかるなどして
その一部分だけを耳にした、とでも考えてください

ついでに、もしかして、調べて次のような例を見つけると混乱するかもなので、念のため

We saw Lucy enter the room.
私達はルーシーがその部屋に入るのを見た(enterは原形不定詞)
これを受動態にすると
Lucy was seen enter the room by us.[*] となりそうですが、実際は
知覚動詞・使役動詞を受動態で用いる場合は、原形不定詞ではなくtoつき不定詞を使う
という約束になっているので
Lucy was seen to enter the room by us. となります
320:2013/08/28(水) 23:49:23.12 ID:
・安藤貞雄『基礎と完成新英文法』440p

2つの節の間に意味的な矛盾があるときには、「…のに」という意味になる。
How can we explain it to you when you won't listen?
(君が聞こうとしないのに、どうして説明できるだろうか)
324:2013/08/29(木) 01:08:25.18 ID:
>>320
>>321

「~のに」って訳せるだけで、別に絶対逆説なわけでもないんじゃね?
おまえが聞こうとしないときに、説明なんかできるかよ!
とかでも問題ないし
325:2013/08/29(木) 01:39:28.40 ID:
>>324
そのとおり
ほとんどの場合ネイティヴが順接の意味でwhenを使うのに
一部の日本人がほとんど使われない逆説の意味でwhenを解釈したがるのはおかしい
ネイティヴがそういう使い方をするかしないかの問題
321:2013/08/28(水) 23:52:07.90 ID:
・山口俊治『英語構文全解説』365p

"when ... "は「…するときに」がもとも意味だが、「…なのに」と表現するとよい場合がある。
◆He is playing when he should be reading.
→「彼は読書をすべきときに遊んでいる」
→『彼は読書をすべきなのに遊んでいる』
322:2013/08/28(水) 23:59:24.72 ID:
「主節+when+従属節」で「2つの節に意味的な矛盾」というのがポイントのようだね
330:2013/08/29(木) 20:56:15.82 ID:
there is no one here by that name

by 辞書のなかでかずあるどの意味に該当しますか?
よってではない
近く 手元?
331:2013/08/29(木) 21:09:02.20 ID:
>>330
ここには、その名前の人はいないよ。

辞書にこだわらなくてもいいと思う。
要は、意味と構造がわかればいいのだから。
332:2013/08/29(木) 21:11:01.10 ID:
>>330
>>331
「ここには、そんな名前の人なんていないよ。」
353:2013/08/30(金) 18:13:13.30 ID:
>>331
辞書で確認するのが正攻法
とことん辞書を使い倒すべき
355:2013/08/30(金) 18:26:05.03 ID:
>>353
僕も辞書を使い倒してるけど、今回の
There is no one here BY that name.
の by は辞書にははっきりとその語法についてきちんと説明されていないように思える。
ネット上にある OALD とか LDOCE を引いてみても、やっぱりそれらしきことは書いていない。
でも、たくさん英文を読んだり聞いたりしていると、その表現には大いに出っくわした。
前後関係から
「そんな名前の人は、ここにはいないよ」
という意味だとわかってきた。だから、辞書を作っている人たちはまだ
その語法を辞書に記述するところまでは至っていないんだろうと思う。
357:2013/08/30(金) 18:36:46.56 ID:
>>355
の続き
OALD を引きなおしてみた。

(1) by the name of… (formal) who is called
--- a young actor by the name of Tom Rees

(2) go by the name of…
to use a name that may not be your real one
a thief who goes by the name of ‘The Cat’

(3) by name
using the name of somebody/something
She asked for you by name.
The principal knows all the students by name.
I only know her by name (= I have heard about her but I have not met her).

===============

次に、LDOCE を引いてみる。

(4) (go) by the name of something (=used to say that someone has or uses a particular name)
Look up a word starting with D or S for samples of headword or sentence pronunciations on the LDOCE CD-ROMa young politician who went by the name of Tony Blair
367:2013/08/30(金) 21:08:18.85 ID:
もっと簡単に考えていいんじゃね?
LDAEに
She called him by his first name.
(= She used his first name when talking to him.)
という例文が載ってる
彼女が話しかけるときに使った手段が彼のファーストネームだったんだから
>>330

SheをYouかTheyに
his first nameをthat nameに
過去を現在にして
himは居ないという場合だと考えれば
手段・方法のbyだよ
335:2013/08/30(金) 08:51:37.46 ID:
these might be have hard time reaching me while im on business trip in n.y

ここでは推量のmightを使ってると思われますが
may でもいいですか?またもしこういうことが可能なら
wouldから will couldから canと置き換えも可能ですか?
わざわざ現在の推量なのに
過去形の助動詞を使うのは
仮定のニュアンスをだし丁寧するため?
336:2013/08/30(金) 09:07:31.96 ID:
>>335
そんなDQNみたいな英語について、文法を議論するのは不毛。
綴り無茶苦茶。日本の中学生でも気づくような初歩的な文法的間違いもある。
ピリオドさえ打たず、冒頭を小文字で始めるような無神経な英語。
化け物の英語。
338:2013/08/30(金) 11:51:59.13 ID:
>>336
綴りはno ミスやがな
レッテル張りして優越感ひたりたいだけのdqnはお前のほうやwww
死ね粕
340:2013/08/30(金) 12:35:07.36 ID:
>>335
(1) 馬鹿英語
these might be have hard time reaching me
while im on business trip in n.y

(2) ソクラテスの英語
They (または These people) might (または may) have a hard time
reaching me
while I'm on a business trip in N.Y.
341:2013/08/30(金) 14:50:34.57 ID:
>>340
うるせーよ お前 だまってろよ粕
342:2013/08/30(金) 14:56:44.21 ID:
>>340
こいつはね
人の揚げ足とって優越感ひたりたいだけ
人間としてはくず
友達は0だろ?
間違ってるとこを指摘せずに
頭ごなしにバカというやつに友達なんかおらん。
そして俺のことをバカ呼ばわりして
正しい英語を書いてく老骨さ。
賎しさ。見苦しさ すべてが詰まったくず

綴りは間違ってないのに間違ってると嘘をつくくずである。こいつは間違いなくくずであり、生きる価値もなく
喩え正しい英語を教わっても
誰も耳を貸さないだろう。それぐらいのくず。たぶん自分の英語力を誇示したいんだろ。お猪口みたいな器の小ささ。
344:2013/08/30(金) 15:54:01.60 ID:
>>335
>>these might be have hard time reaching me while im on business trip in n.y

もしかして、あれかい?この英文は、お前が書いたのか?もしそうなら、最初からそう言えよ。
もし日本人が書いたとわかってたら、俺は何も「DQNの英語」とか言わないよ。
日本人にしてはよく頑張ったな、と思うよ。俺は、お前がこの英文をネイティブの
恋人あたりから受け取ったと思ったんだよ。ネイティブの癖に何でこんなふざけた英語を
書きやがるのか、と腹を立てたわけ。

俺は、その英文を書いたネイティブが馬鹿だと言ったのであって、それをもし
日本語ネイティブであるお前が書いたんだったら、謝るよ。っていうか、
誤解されるようなことをするから、お前も悪いんだぜ。
何もかも俺が悪いみたいに言うなよな。

通常は、あんなふうに英文を提示されたら、ネイティブから受け取った英文だ
と人は思うよ。自分が書いたのなら、「僕が書いてみたんですけど」
って言えばよかったのさ。
348:2013/08/30(金) 17:21:04.15 ID:
>>335
You might have a hard time reaching me
while I'm on my business trip in N.Y.

じゃあ、最初の質問に戻ります。

(1) ここでは推量のmightを使ってると思われますが、may でもいいですか?

はい、might を may にしても、全体の文は正しい英文になります。

(2) wouldから will couldから canと置き換えも可能ですか?

可能なときが多いと思います。(もしかしたら、常に可能なのかもしれない。)
たとえば、

Could (または can でもOK) I use your phone?
Would (will でも OK) you do me a favor?

(3) わざわざ現在の推量なのに過去形の助動詞を使うのは、仮定のニュアンスをだし丁寧するため?

そうそう。その通りです。

Can I use your phone? (友達に対する言い方)
Could I use your phone? (見知らぬ人に対する言い方。すごく丁寧)

May I. . . ? (まあまあ丁寧)
Might I. . .? (めっちゃ丁寧。丁寧すぎるかも)

Will you. . .? (日常的には十分に丁寧)
Would you. . .? (かなり丁寧。ある場合には丁寧すぎるかも)
350:2013/08/30(金) 17:28:48.80 ID:
>>348
thanks a lot
また質問するやもしれんさかいに
そんときはよろしゅう
351:2013/08/30(金) 17:35:08.92 ID:
>>350
おう、僕の方こそ、ありがとうね。
僕もあんたと同じで、基本的には英語を独学に近い状態で
ずっと頑張ってきたから、独学する人が好きなんや。
もっとも、高校も大学も行ったけどね。でも、高校でも大学でも、
英語については、授業は聞かずに独学してた。
ほんで、質問に答えると僕自身がすっげえ勉強させてもらえるから
質問に答えるのが好きなんや。
337:2013/08/30(金) 11:45:45.62 ID:
なるほど お前もfuck
343:2013/08/30(金) 15:17:00.78 ID:
相手を貶してといて
自分はソクラテス気取りwwwwwwwww
どんなけ優越感に浸りたいんや
こいつバカやな
345:2013/08/30(金) 16:49:15.69 ID:
了解 そういうことやったんか。
お前も頭ごなしにdqnとか言わないほうがええで。I feel sickになるさかいに。
ちなみに上記の文は勉強してる本を写しただけや。
ガラケから打ち込んだから おかしくなってしまった。
ちなみに俺は英語が好きだから勉強してるねん。
今みたら you might have a hard time reaching me while im on my business trip in n.y

俺ネイティブでもなんでもあらへんで。
ちなみに綴りに間違いはないはずや
その点はあやまるきがあるなら謝ってほしい。
俺もいたらない点があれば謝るさかい。
何事も優越感に浸らんほうがええで。謙虚な姿勢が大事や。
346:2013/08/30(金) 16:59:59.55 ID:
>>345
わかった。綴りは、確かに間違ってない。ごめんね。でも、最後の n.y のあとにピリオドがないから、
綴りに間違いがあるというふうに口が滑ってしもたんや。もしかして、あんたも関西人かいな。
それはともかく、n.y. なんていうふうに小文字で書いたり、冒頭のyou を小文字で書いたり、
im というふうに小文字で書き、さらには apostrophe(アポストロフィ)をつけずに書いたりするのは
最近のはやりやけど、ほんとにこれには頭に来るんや。ほんまに馬鹿に見えてしまう。
軽薄ネイティブがこんなことを書くもんやから、日本人までがこれをかっこええと思いやがって、
真似をしくさる。

それはともかく、僕は優越感なんて持ってへんし、このスレや他の2chスレにしても、その他の
ネット上のいろんなサイトで、僕は英語についてコメントしたり英訳和訳をし続けてるけど、
ほんまは優しい人間なんやで。ただ、ものすごう失礼な奴がよくおって、馬鹿にしくさるし、
ネイティブの連中もほんまに軽薄な英語をわざと書きくさるから、イライラして、ついつい
他の関係ない人に八つ当たりしてしまうことがある。ていうか、I'm を im と書いたり
されると、ほんまは正しい書き方を知ってるくせにわざとそういうふうにふざけてるように
しか思われへんから、ついつい怒ってしまうんや。

というわけで、「この英語は僕が書いたんやけど、もし間違うてたら教えてくれへんか」
ていうふうに書いてくれたら、僕は何でも、最初から最後まで丁寧に教えてあげるタイプの
人間なんや。ていうか、あまりにも真剣になってしまうあまり、ときどき「切れて」しまうんや。
ごめんな。
349:2013/08/30(金) 17:25:13.26 ID:
価値観は人それぞれやから
なるたけ尊重するようには
してる けど
文字だけで伝達するのも限度あるし
難しいとこやね。
理想は独学でやれればええねんけどな。
風潮が戦争に向かってる今だからこそ
平和にいきたいもんや。お互い頑張りましょ
354:2013/08/30(金) 18:15:31.42 ID:
こちらこそ。
せやね。教えることで気づくことは多々ある。これは英語以外にも言える。

あと俺はかなり独学フェチで
英語以外あらゆるジャンルに対しても独学やwww
このへんでおいとましやす
356:2013/08/30(金) 18:35:20.07 ID:
俺も同感やね。
どのやり方が自分に合うかsearchすることが大切やと
辞書に至っては電子辞書から音声つき電子辞書
紙のやつ colorの液晶
色々あるさかい
色んなものに触れてやるのがええかもな。俺は個人的には
外人ナンパして惚れさせてしまえばいい。halfでも帰国子女もok
358:2013/08/30(金) 18:43:35.61 ID:
(5) the disease at present known by that name
(6) Armed soldiers, called by that name of dragons, or,
as we according to the French pronunciation call them, dragoons. (1694年の文献より)
(7) This Monkey is often called the Green Monkey, and known to us by that name.

上記の例文は、OED Online より。

以上 (1) から (7) までを見ていると、どうも

There is no one here by that name.

は、もともとは

There is no one here CALLED (または KNOWN) by that name.

だったものが、省略されて by that name だけが残ったんじゃないかという気がしてくる。
360:2013/08/30(金) 19:05:32.79 ID:
>>358
からの続き
「すげーな」なんて言われると、調子に乗ってまたもや書く。へへへ。もちろん、
変な優越感なんかに浸ってないよ。すごく謙虚。ただ、いつもボロクソに言われ続けてるから、
たまに褒められると、素直にうれしい。

以上、OALD, LDOCE, OED Online を引いて

(1) by name
(2) by the name of (人名、物の名など)
(3) by that name

の使い方を見ていると、これがどのように歴史的に発展してきたかが見えてくるような気がする。
これからあとは、僕の想像。

(1) もともと、
I know him by name. (私は、彼のこと、名前なら知ってるわ。)
というような表現があった。これに似たものとして、

(2) 次に、その表現から、
I call him by the name of John. (俺は、あいつのこと、ジョンと読んでるんだ。
ジョンという名前で呼んでるんだ。)
という表現が出てきた。これに似た表現として、
He goes by the name of John. (彼は、ジョンという名前で通っている。)
とか
He is called by the name of John. (彼はジョンという名前で呼ばれている。)
という表現があった。
(その2に続く)
359:2013/08/30(金) 18:48:09.69 ID:
すげーな
361:2013/08/30(金) 19:06:12.40 ID:
(その2)
(3) さらに、この "by the name of (John, etc.)" という表現から
by that name (その名前によって、そういう名前で)
という表現が生まれた。その結果
He is called by that name. (彼は、そういう名前で呼ばれている。)
He goes by that name. (彼は、そういう名前で通っている。)
He is known by that name. (そういう名前で知られている。)
とかいう使い方がされた。

(4) そして、
There is no one called by that name.
There is no one known by that name.
There is no one that goes by that name.
というような言い回しもあったけど、次第に真ん中が省略されて

There is no one by that name. (そんな名前の人は、いないよ。)

という表現が定着した。そして、here を真ん中につけて
There is no one here by that name.
となったのが、今回の質問に出された元の原文というわけ。

以上のような歴史的経緯を経たかどうかはわからず、これは僕の憶測でしかないけど、
そのように想定すると、わかりやすく、覚えやすいと思う。
362:2013/08/30(金) 19:09:39.55 ID:
すげーと言わざるをえない。拍手
363:2013/08/30(金) 19:25:53.03 ID:
"There is no one here by that name."
という表現を含んだ小説がいくつかネット上で見つかったので、せめてその一つだけでも
紹介する。

"Howdy ma'am," I said, with a little salute thrown in.
"My name is Loren Kloer. They call me Sonny.
I'm looking for Dr. Stephenson."

“There's nobody here by that name,” she said. I liked her voice,
she wasn't army. “I'm talking about Dr. Houseley Stephenson.
He told me he was consulting. So maybe he's not on the regular staff,
see?” “Just a moment, please,” said the nurse.

上記の一節は、
http://books.google.co.jp/books?id=hUJFsziCFkIC&pg=PA221&dq=%22nobody+here+by+that+name%22&hl=en&sa=X&ei=PnAgUtHVE8WXkQXExYCYCw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22nobody%20here%20by%20that%20name%22&f=false

という場所にあるけど、"Los Angeles Stories" by Ry Cooder という小説。
たぶんネイティブの書いたと思われるきちんとした小説だから、英語はたぶんきちんと
してるはず。

この一節の大意を言うと、一人の男が病院の窓口に行って、看護婦に対して
「~さんに会いに来たんですけど」と言う。看護婦はこのとき
"There is nobody here by that name." って言う。
男は、さらに詳しく「その人の名前はフルネームでは~と言って、これこれこういう
仕事をしていて、こんな感じの人なんですけど」と言う。そうすると、看護婦は、
「ちょっと待ってくださいね」と言って、調べなおしてくれる。

このような前後関係を見てみると、
There is nobody here by that name.
が本当はどういう意味なのかが辞書に載ってなくても
「そんな名前の人は、ここにはいませんよ」
という意味らしいことがわかってくる。
364:2013/08/30(金) 19:34:01.45 ID:
というわけで、質問者が発した最も最初の質問である、
"There is no one here BY that name."
の by そのものはどういう意味か、どういう使われ方をしているか、という点について
はっきりしてきた。

僕が思うには、この by は、
"using" とか "by using" つまり「~を使って」という意味だと思う。
"There is no one here CALLED (または NAMED) by that name."
というわけだから、"called (named) BY USING that name" つまり
「その名前を使って呼ばれている(名づけられている)」という意味になるはず。
だから基本的には、"to go by taxi" の by と同じで「手段」を表す
「~を使って」という意味になるはずですよね。
365:2013/08/30(金) 20:33:57.72 ID:
手段か。これはすごい。
366:2013/08/30(金) 20:42:02.59 ID:
そうそう。
There is no one here [called (named)] BY that name.
この by は、少なくともこの下に引用する研究社「英和中辞典」にある by のいろいろな
用法や意味の中で見る限りは、やっぱり「手段」(媒介、方法)だと思う。

引用はじめ
3[手段・方法・原因・媒介を表わして]
a[輸送・伝達の手段を表わして] …によって,…で.
用例
by letter [wire] 手紙[電報]で.
用法
(1) by のあとの交通・通信機関などを表わす名詞は無冠詞だが,
特定の時間に発着する交通・通信機関を表わす場合は定冠詞がつく
b[手段・媒介を表わして] …で.
用例
by hand [machine] 手[機械](製)で.
(引用おわり)
http://ejje.weblio.jp/content/by
(ネット上にある無料の Weblio 辞典より)
368:2013/08/30(金) 21:12:58.78 ID:
に関して でも通じるから辞書みるとうっかり
関してのbyかとおもたわ
373:2013/08/31(土) 06:18:38.36 ID:
1.The meanings of the words 'good' and 'ought' are closely related.
Their relationships becomes clear when one looks at the area other than morarity.
In doing so, however, it is important to bear in mind that we are merely trying to learn what can be learned by comparering the meanings of these words.

howeverの対比がどうなっているのか質問です。
僕の解釈では
まず、in doning soのdoningはlook~を指していて、howeverによる対比は、共通点がwhenとin~
反意の箇所が、中身←→表面(うわべ)
という解釈なのですが、正しいでしょうか?
377:2013/08/31(土) 06:42:19.59 ID:
>>373
however が必ずしもはっきりと対比を意味しているとは限らないと思う。つまり、however が
ついているからと言って、前の文とは反対のことをここで述べているとは限らない。
単に、「ただし、~なのだ」というふうに言っているに過ぎないときが多いように思える。

ここでは、「ただし、そうするにあたっては、これこれこういうことをすることが大切である」
と言っている。however(ただし)という言葉を付け加えることにより、前に言ったことに
条件をつけている。いわば、重要な補足をつけている。
379:2013/08/31(土) 06:53:44.00 ID:
>>377
手持ちの辞書調べました。
however
(1)しかし、けれども、にもかかわらず
前述の事柄から期待、予想されることに反する状況を述べる(類義語but)
(2)しかし、けれども
前述の事柄と対照的なことを述べる(類義語but)
(3)しかし、けれども、(文頭で)ところで
話を次の段階(話題)に移すときのつなぎことば
例文
However,there are differences of opinion about the space program.

文頭ではないですが、(3)みたいな感じでしょうか
In doing so は副詞節だから文頭とも言えなくないか・・・
378:2013/08/31(土) 06:49:18.10 ID:
続き
>>373
however が「ただし」というような、「補足、但し書き、重要な点の指摘」を行うときの
言葉であるらしいことを示す別の例を挙げる。

As consumers increasingly access applications and share data
between multiple devices, they required home networks to
efficiently link these devices. In doing so, HOWEVER, they
create a complex web of intertwined services, devices and information.
http://www.meetsymbi.com/~/media/Symbi/Documents/Symbi_Article_Home_Network_Devices.ashx
374:2013/08/31(土) 06:20:52.38 ID:
2.Deciding what to tell his wife reflects this man's perceived role as her protector.
But it also grows out of and reinforces the alignment by which he is in a superior position.

で、このButの対比について質問です。
it=Deciding~なんですが、Butが何と何を対比しているのか分かりません
reflectもgrow out ofも両方←向きの矢印ですし、反意の箇所はどこなのでしょうか?
守るという意識と序列意識を対比しているのでしょうか

お願いします
375:2013/08/31(土) 06:35:35.35 ID:
>>374
Deciding what to tell his wife NOT ONLY reflects this man's perceived role as her protector.
BUT it ALSO grows out of and reinforces the alignment by which he is in a superior position.

というわけで、"not only AAA but also BBB" という構造になっていると思うんだけど。
376:2013/08/31(土) 06:39:18.30 ID:
そうも考えましたが、notは省略不可なのでは?
380:2013/08/31(土) 06:59:21.15 ID:
>>376
確かに普通の文の中にある not を省略してはいけないですね。そうすると、意味が反対になる。
でも、"not only AAA but also BBB" の場合に、最初の not only を初めから書いていない
ときもあるはず。通常は、そんなことを意識せずに AAA の部分を書いていて、そのあとに
思いついたように BBB の部分を書いて、「実はこの BBB はAAAに追加して起こったことだ」
という意味で BBB の部分に "but also" をつけているんじゃないかと思う。
前後関係から考えて、そうとしか考えられないと思うんだけど。

別の例を挙げると、たとえば、友達同志5人で弁当を食べたあと、「さあ、サッカーやろうぜ」
という話になる。4人が即座に立ち上がる。残りの1人も
"I'm coming too!" (俺も行くよ)
と言う。そのとき、その状況を詳しく説明すると
NOT ONLY the four boys are going to play soccer
BUT ALSO I am going to do so.

ということにならないかな?そのとき、最初の部分の not only を誰も口にしてなかったとしても、
"not" は省略できないよ、なんてことは言わない。
381:2013/08/31(土) 07:03:20.16 ID:
>>380
了解しました

雲が晴れたようですがすがしい気分です
ありがとうございました!
382:2013/09/01(日) 14:34:10.46 ID:
質問お願いします
Basically,al the members of the board are collectively responsible for any decisions
made or actany decisions.

any decisions made or actions taken
madeやtakenが名詞の後ろにあるのはなぜですか?
383:2013/09/01(日) 15:17:39.92 ID:
>>382
過去分詞の動詞としての行為性に重点があるから。
和訳しちゃうと差が分かりにくいんだけど、
「(すでに)下された決議」というよりも、「決議を下すという行為があって、その決議」というニュアンス
(which is) made ってこと
メンバーが実際に会議に参加して下した決定なのだから責任をもたなきゃアカンよ
って言いたい時に、ただ「下された決議」というよりも、決議を下すって行為があったことに焦点を当てた方が分かりやすいよね
384:2013/09/01(日) 15:23:32.05 ID:
>>382
なんで made や taken が名詞の後ろにあるかは、僕にはわからない。でも

(1) a made decision --- 見たことない
(2) a decision made --- 大いに見る

(3) any made decisions --- 見たことない
(4) any decisions made --- よく見る

(5) a taken action --- 見たことない
(6) an action taken --- よく見る

(7) any taken actions --- 見たことない
(8) any actions taken --- しょっちゅう見る
385:2013/09/01(日) 16:07:45.53 ID:
>>382
学校では「分詞が単独で修飾するときは、名詞の前に置く」って習うはずなのに、この場合、そうなっていないってことですよね?

実は、学校で教えてるルールは間違っています。
正しくは…
1.恒久的分類を示す→前置
2.一時的状態を示す→後置

たとえば…
1.used vacuum-cleanerは、「中古の掃除機」(あくまで、vacuum-cleanerの分類。「新品の掃除機ではなくて、中古の…」みたいな印象。あと、中古の掃除機はずっと中古の掃除機であって、それは一時的状態ではない。)
2.vacuum-cleaner usedは、「使い終わった掃除機」(こちらは、vacuum-cleanerの一時的状態を説明してる。対比的なモノってのは、頭に浮かばない。)

例を挙げると…
dancing girlは踊り子。girl dancingは踊っている女の子。
違いわかりますか?

「じゃあ、学校のルールはどこから来たの?」ってことですが…

単独で修飾する場合には分類に、複数で修飾する場合には状態になる場合が多いからってのがひとつ。(傾向として。もちろん、質問してるやつみたいに例外もあるけども。)

あと、もうひとつ。この「分類と状態」って考え方が中高生には少しとっつきにくいってこと。(特に中学生は義務教育ですし。)

つまり、少数の例外を犠牲にして、教えやすさを取ったんでしょうね。
386:2013/09/01(日) 16:50:14.39 ID:
>>382
>madeやtakenが名詞の後ろにあるのはなぜですか?

名詞の一時的な状態を表す過去分詞は名詞の後に置かれるから

名詞の一定の状態・特徴を表す過去分詞は名詞の前に置かれる(例は少ない)
388:2013/09/01(日) 17:05:11.73 ID:
>>382
です。
皆さん回答ありがとうございます。
名詞の前になぜないのかずっと考えていたので助かりました。
とてもよくわかりました!
ありがとうございました!
389:2013/09/02(月) 21:59:51.79 ID:
速単の必修編 50課の第一文

Learning a new language implies entering a new world,
and it inevitably leads to a widening of intellectual experience.

ここで動名詞 widening に冠詞aがついているのはなぜでしょうか?

自分で考えたのは、
前半部のentering a new worldからの「さらなる」widening、
anotherに近い意味ではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
390:2013/09/02(月) 22:19:39.06 ID:
>>389
それはかなり難しい質問だ。うまく答えられない。しかし、動名詞(ここでは widening)に
不定冠詞(a)をつけると、普通名詞のようになる、と本に書いてある。

引用はじめ
冠詞 a を動名詞につけると、動名詞が普通名詞化する。
a) A knocking at the door was heard. (ドアをノックする音が聞こえた)
b) I began to take a liking for her very soon.
(じきに彼女が好きになってきた)
c) You must give him a fair hearing.
(彼の言い分を公平に聞いてあげなければならない)
引用おわり

つまり、a) では knocking なら「ノックすること」だが、"a knocking" となると
「ノックする音」。b) では、liking なら「好きになること」だが、"a liking" となると
「好意」。c) では、hearing なら「聞いてあげること」だが、"a hearing" となると、
日本語ではうまく訳せないけど、ともかく普通名詞のようになるみたいだ。
391:2013/09/02(月) 22:20:47.12 ID:
>>390
ここで引用したのは、安藤貞雄「現代英文法講義」の p.465。
392:2013/09/02(月) 22:54:59.25 ID:
>>389
このwideningはただの名詞でしょ。
動名詞ならwidening intellectual experienceって形にすればいいんだし。
393:2013/09/03(火) 00:58:07.48 ID:
>>389
widening が名詞的動名詞だから(名詞的動名詞は冠詞をつけることができる)
widening が名詞 だとすると、それは不可算名詞になるので不定冠詞はつかない

Learning a new language の Learning は動詞的動名詞(目的語をとっているから)
同様に entering a new world の entering も動詞的動名詞
動詞的動名詞に冠詞をつけることはできない

名詞的動名詞の後に目的語を置く場合は of が必要
冠詞+動名詞+前置詞句[of+目的語]
a widening of intellectual experience
394:2013/09/03(火) 06:05:36.36 ID:
>>389
この場合に、次のようないろいろな場合が考えられ、それぞれ微妙に意味が違うはずだけど、
僕にはその違いがきちんとは説明できない。

(1) it inevitably leads to A widening of intellectual experience.
(2) it inevitably leads to [無冠詞] widening of intellectual experience.
(3) it inevitably leads to THE widening of intellectual experience.

(2) のように無冠詞にした例。ネットから拾った。
Along with the lupuslike syndromes, the patient may also experience
[無冠詞] widening of the PR and QT intervals, atrioventricular blocks,
seizures, and CNS depression.
https://www.google.com/search?q="experience+widening+of+"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

(3) のように the をつけた例。ネットから拾った。
Boys experience the deepening of the voice and enlargement of
the penis and testes, while girls experience THE widening of
the hips, the enlargement of the breasts, and the onset of
menstruation.
https://www.google.com/search?q="experience+the+widening+of"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22experience+the+widening+of%22&start=10&tbm=bks
396:2013/09/03(火) 10:13:31.41 ID:
>>389
安藤貞雄の「現代英文法講義」に "a + 動名詞" とすれば、動名詞が普通名詞のようになる
と書いてあったけど、それをはっきり示しているように思える例文が見つかった。

university extension
[noun] (also with capital initials)
a widening of the opportunity for higher education,
involving any of various schemes in which university-level
lectures, teaching, and examinations are offered to those
who are not members of a university or (formerly, at some
British universities) to non-resident students
(OED Online)

university extension は、たぶん「公開大学講座」とか「市民大学講座」とでも
訳せると思うんだけど、その説明として、冒頭に "a widening of. . . ." と書いている。
これは、「~を拡大したもの」「~を拡大した結果として生まれたプログラム(企画)」という
ような意味合いだと思う。安藤貞雄の説明を適用すれば、この "a widening of" の
意味合いがはっきり理解されると思うんだけど、どうだろうか?
405:2013/09/03(火) 12:35:37.60 ID:
>>389
の質問をしたものです
みなさんありがとうございました

では、a widening とわざわざ名詞的動名詞にされているのはなぜなのでしょうか?
動詞的動名詞の場合と、意味が違うのだろうと思ったのですが、自分ではよく分かりませんでした
>>390
さんの説明で考えているのですが・・・
「広げていくこと」 と 「拡大」 ?
409:2013/09/03(火) 15:46:20.61 ID:
>>405
"a widening" の意味について、そういうふうに疑問を持ち続けるあなたの態度は、
尊いですよ。そういうものはこれこれこうだから簡単だ、あとは暗記すればいい、などと
馬鹿教師どもは言うでしょうが、そういう下らぬクズどもは放っておいて、あなたは
自分の疑問を大事にし続けてください。もしあなたがまだ高校生だったら、
その後、何十年もかけて研究すればいいです。

あなたのような疑問を何十年も追求し続けている研究者たちが世の中にはたくさんいます。
そういう人たちは「英語学者」特に「語法研究者」と呼ばれています。
高校や予備校の教師には、そういう疑問を持ち続けるような賢い人はいないに
等しいので、あなたのそういう疑問には誰も答えてくれない、答える能力も
気力も情熱も何もない教師たちのことは適当に見限って、
あなたは一人でそういうことを追求し続けないといけないでしょう。
407:2013/09/03(火) 14:54:25.26 ID:
>>405
>では、a widening とわざわざ名詞的動名詞にされているのはなぜなのでしょうか?

"わざわざ"ではなく"たまたま"名詞的ニュアンスの強い表現を書き手が選択しただけ

>動詞的動名詞の場合と、意味が違うのだろうと思ったのですが、

>>389
の場合 to widening intellectual experience としても意味は変わらない
つーかお前少しはggrk
412:2013/09/03(火) 21:23:56.67 ID:
>>407
まともに回答もできない回答者が質問者にキレてるって質問スレとして最低だな
ここもレベルが落ちたもんだ
413:2013/09/03(火) 21:52:55.05 ID:
>>412
質問の難易度が様々なように、回答者も玉石混交というだけの話
441:2013/09/04(水) 18:13:10.44 ID:
>>405
動詞的動名詞は、主語を伴い完了動名詞になっている場合には一般に事実を表す。
主語も完了も現れていない場合には行為を表すことが多い。
名詞的動名詞は、行為、出来事、過程などを表す。
His figuring out of the problem took one hour.
彼はその問題を解くのに1時間かかった
John's magnificent singing delighted us all.
ジョンの見事な歌いぶりは我々を皆喜ばせた

てことで、
>>389
の文のwideningには、出来事的とかのニュアンスを与えたかったんじゃないかな。
452:2013/09/04(水) 18:41:07.94 ID:
>>441
ソースは?
最後の「かな。」は要らないんじゃね?
自信が無ければレスするな

受験勉強って時間が不足するし
受験生は趣味でやってるわけじゃない

謙虚って言葉は自分の自信の無さを誤魔化す道具
454:2013/09/04(水) 18:42:55.64 ID:
>>452
何のソース?
君は何を怒ってるんだい?自信に基づいてのレスだが。
462:2013/09/04(水) 19:08:52.78 ID:
>>454
怒ってるわけじゃねーしw
そう判断するに至った根拠は何?
って聞いてるだけなんすけどw
463:2013/09/04(水) 19:12:59.78 ID:
>>462
上の方は安井稔の引用だよ。
475:2013/09/05(木) 08:33:03.06 ID:
>>463
like to ては郡動詞ですか 熟語ですか!?
~ということが好き。
WOULDが入ると もしできるなら それを好きです
という意味ですか?
もちろん ~したいという意味は知っているのですが
WOULD like to がしっくりきません。またwantに置き換えできますか?
476:2013/09/05(木) 09:04:24.99 ID:
>>475
like toは好きって意味だけど、wouldつけると好きって意味では使われにくい。転じた意味の控えめな願望を表すのにつかう。それが~したいってやつ。
would like to~はwant toよりかなり丁寧で控えめの表現。wantはけっこう強い欲望だから、意味は似ていても、同じ状況でwant toをwould like toに置き換えることはできない。
比べたいなら両方の例文を辞書で引いてみよう。
あとlike toは熟語だろうね。
397:2013/09/03(火) 10:34:35.97 ID:
At what point in time language may have originated is far from clear
:guesses range from 50,000 to 100,000 years ago and even earlier
,but such figuers are speculative at all.

このbutは何と何を対比させているのでしょうか
At~=such figures
is=are
far from clear=speculative
でbutの逆接がどう働いているのか理解できません
398:2013/09/03(火) 10:52:18.85 ID:
>>397
"such figures"(そういう数字)は、50,000 to 100,000 years (ago)" を
指しています。だから、そういう "50,000 to 100,000 years (ago)" という
ような数字は、speculative だと言っているのです。
399:2013/09/03(火) 11:16:14.70 ID:
>>398
もちろん理解しています。
しかしその発言とbutの逆接が何の関係があるのか理解できません

そもそも、At~もいつの時代(つまり何年前か)という意味であり
:もありますので、guesses以下の文はこの具体例かと思われます
つまり、At~とsuch figuresは=でも差支えないと思いますので
>>397
では=と書きました

>>398
の説明では、butが何と何を対比しているのかを説明できていないように思います。
400:2013/09/03(火) 11:28:10.65 ID:
>>399
理解しておられたのですね。失礼しました。しかし僕には、この but が不思議には
思えないのです。

「言語が発生したのは5万年前から10万年前くらいだった」という考え(そういう数字)は
そもそも speculative(不確かで、危険でさえある)ということですよね。

「言語が生まれたのは、5万年前から10万年前くらいだった」
しかし
「そのような数字は不確かで、危険でさえある」

このような流れは自然だと僕には思えます。
401:2013/09/03(火) 11:45:28.42 ID:
>>400
第一文で、言語がいつ頃(=何年前ぐらいか)できたのかははっきりしない
と書かれていますよね
そして:があり、何年前のぐらいか(はっきりしない)の具体例として、5万年とか10万年前という言う人もいる
つまり、5万年前とか10万年前とかはっきりしないわけですよね
そして but
そのような数字ははっきりしない
↑は第一文と同じ意味内容ですよね
ならばbutは必要なのでしょうか。

speculativeの意味がわからない場合、butを参考にして推測するのですが
andやsoなら同じ意味で分かります。
しかしbutだとここはおかしいと思いました
406:2013/09/03(火) 12:42:57.53 ID:
>>401
あなたの言うとおり、:はその後に例、言い換え、説明が続きます
今回の問題は、その範囲の捉え方にあるのではないでしょうか

あなたは「5万年前とか10万年前とかはっきりしない」という部分までが
説明(言い換え)に該当しているとお考えのようですし
それも一理あるとは思います

しかし、A:B,but C
という構造ですから、[ A : B ],but [ C ] と A : [ B ],but [ C ] の二つの切り方が考えられ
等位接続詞であるbutの性格から考えると、後者が妥当であるとは考えられませんか?
つまり、B but C 全体が、Aの補足になっている、と考えることになります

言語学か考古学か人類学か、あるいは他の何かの学問か
いずれの立場での記述かは不明ですが、数万年スパンでの時代決定は
特に考古学あたりであれば決して少なくはないかと思われます

つまり
[ 言語誕生の時期は不明である ] = [ いくつかの案は出されているが、いずれも想像にすぎない ]
と読むことが可能だと思います

文章の構成から、知らない単語の意味を類推するのは大切ですが
入試問題などの文章であれば、その接続関係がおかしいことはまずないでしょうから
所与の文章は「正しい構造である」という前提で読む方針をとった方がいいと思いますよ
402:2013/09/03(火) 12:06:45.51 ID:
>>397
あなたはこの文章を完全に理解しておられるはずなので、日本語訳を示す必要はないけど、
僕自身の再確認という意味で、訳してみます。

(1) At what point in time language may have originated is far from clear:
---- 言語がどの時期に生まれたのかは、まったくはっきりしていない。
(2) guesses range from 50,000 to 100,000 years ago and even earlier, but
---- 人々の推測は、5万年前から10万年前あるいはもっと早い時期にまでさかのぼるが、
(3) such figures are speculative at all.
---- そういう数字は、そもそも憶測に基づいたものにすぎない。(不確かである。)

この (2) と (3) を but で結びつけていると思いますが、これは「逆接」などという
大げさなものではないかもしれません。単に
"Excuse me, but could you do me a favor?"
の場合の but と同じくらいに軽い意味合いではないかと思います。いずれにしても、
こないだ出てきた however と同じように、はっきりと「逆接」に理解できる場合もあるけど、
きわめて弱い「逆接」もあり得ると思います。

もしもすべてにおいて、厳密な
逆接として理解しないといけないのだとしたら、上記の例文は
「私を許していただきたい。しかし、私に一つ手助けをしていただけないでしょうか?」
「すみません。しかし、お願いをしていいでしょうか?」
などという堅い意味になります。その場合の but は「しかし」とか「だが」などという
堅い意味ではないはずだと僕は思っています。
403:2013/09/03(火) 12:30:10.39 ID:
>>402
なるほど・・・
堅い意味と言いますか、軽かろうが重かろうが逆接ならば、反対の箇所がないといけないと思うんですよね
上記の例文についても、謝罪するという事は相手にもう迷惑をかけない事を意味しますが
まだ手助けをして欲しい(迷惑をかけている)という点で逆なんですよね。
だからbutでOK
404:2013/09/03(火) 12:34:37.27 ID:
今書いていて分かったかもしれません

5万年前とか10万年前とか言う人達がいる

研究者とかが言っている場合、通常ならそれが正しい
(これは第一文で、not clearだから不確かである。という内容)
but
5万年前とか10万年前という数字は不確かだ。信頼できない
(=第一文の内容)

という事ですね。
なんかごちゃごちゃして申し訳ないです><
また助けていただいた形になり、ありがとうございました
408:2013/09/03(火) 15:07:06.50 ID:
>>404
僕の方こそ、勉強させてもらいました。
420:2013/09/04(水) 09:35:07.33 ID:
that is to say の構造がわかりません。
文型だとなにか?
それは言うことです。
調べるとすなわちとでてきますが
ここに至るまでのプロセスが知りたいです。何が省略されてるんでしょうか?こういう不定詞は初耳
421:2013/09/04(水) 09:49:23.09 ID:
>>420
that is to say

"be to 不定詞"(たとえば "He is to come") は、「何かが、誰かが~することになっている」
とか「~するべきである」とかいう意味になりますよね。

ここでも、"That is to say" は「それ(すでに述べたこと)は、次のことを言うことになっている」
とか「次のことを言うべきことになっている」とかいう意味になるんじゃないでしょうかね。
したがって、「すでに述べたそのことは、次のことを言うための言葉である」とか
「次のことを意味しているのである」という意味になりそうですね。そういうわけで、
「(それは)すなわち、次のようなことなのである」という意味になったのだと思います。
422:2013/09/04(水) 10:10:11.61 ID:
こないだの関西のかたかな?thanks a lot
be to 不定詞ですか 調べてみます
予定とかのニュアンスがありそうです。ちなみに that is , と不定詞省略パターンもあるみたいです。難儀です
423:2013/09/04(水) 10:23:52.00 ID:
>>422
そうです。例の関西人です。You're welcome.
確かに "That is to say" は "That is" に意味が似てますね。っていうか、同じだと
思っていいかな。

小難しいことを言って申し訳ないけど、この "that is" は、たぶんラテン語の "id est"
を英語に直訳して、それが英語の中に定着したんだと思います。もともと英語にはない
表現だったんだろうと思う。数百年前までのイギリス(のみならずヨーロッパ全体)では
ラテン語ですべての文献を書き、ラテン語で大学の講義を受け、ラテン語で学問や商取引や
裁判をしていたので、「すなわち」という意味の id est が i.e. と略されて
この i.e. と "that is" との両方が英語の中に定着したんだと思います。
i.e. も英語の辞書に載ってますよね。
424:2013/09/04(水) 10:54:23.74 ID:
やはりw こないだはどうもww
お元気そうで。

質問なんですが
as long as とas far asの使い分けがわかりません。
例えば
なにか見たいmovieある?
what kind of movie do you want to see?
にたいして
ホラー以外と言いたいときは
any movie will do as far as its not horror

で通じるとは思うんすが
longよりはしっくり来ますよね?
いささか難儀ではありますが。
ちなみによくanyかsomeどっちを使うか迷うときがありますが
これは単になんでもいい なげやりany
使える範囲のなかで余ったなにかsome
という解釈で宜しいでしょうか?
425:2013/09/04(水) 11:16:51.07 ID:
>>424
こちらこそ、どうも。
Any movie will do as far as its not horror.

確かに、そのような文脈では "as FAR as" の方が "as LONG as" よりもしっくりくると
僕も思います。似たような例文を Google の普通の corpus ではなく Google Books の
corpus で探すと、

https://www.google.co.jp/search?tbm=bks&hl=en&q="any+*+will+do+as+far+as+"

というページに見られるように二つの例文が見つかり、

(1) Any solution will do as FAR as they're concerned

(2) Any night will do as far as I am concerned as you know
I don't have a very lively social life.”

なお、2つ目の文は、
http://books.google.co.jp/books?id=TVYZrwxYPZUC&pg=PT14&dq=%22any+night+will+do+as+far+as+i+am+concerned+as+you+know+i+don%
27t+have+a+%22&hl=en&sa=X&ei=a5cmUrXDM4vSkAXe04GYDw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22any%20night%20will%20do%20as%20far%20as%20i%20am%20concerned%20as%20you%20know%20i%20don't%20have%20a%20%22&f=false
というページにきちんと載っています。

any と some については、そういう解釈でいいと思いますよ。そのうちに、もっと複雑で
微妙な例が出てきたら、また一緒にみんなで検討しましょう。
426:2013/09/04(水) 11:29:00.27 ID:
そうですよね。どうも。ただこの例文
超定番84なんちゃらって本の引用なんですが
本にはLONGを使用してて違和感があり
ここ質問しました。
こういう本もいい加減なんかいな
427:2013/09/04(水) 11:32:25.92 ID:
Any movie will do as far as its not horror.

このdoはさらっと流しましたが訳すのは難しいですね
428:2013/09/04(水) 11:47:54.42 ID:
>>427
>>Any movie will do as far as its not horror.

"as LONG as" よりも "as FAR as" の方がここではしっくりくると思ってましたが、
違っていたようです。いや、それどころか、LONG の方が使用頻度が高いかもしれません。

例のごとく Google Books の corpus を見ているのですが、

https://www.google.com/search?q="any+*+will+do+as+long+as"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22any+*+will+do+as+long+as%22&start=60&tbm=bks

というページに、次のような例文が見つかります。

(1) This may be places like fabric or wood, but any place will do
as long as they are hidden.
(2) ... but any place will do as long as they are hidden.
(3) And any one will do―as long as it's strong enough
(4) Here any individual feature will do ― as long as it is taken to be specifically one's own and to have value ...
(5) Any one will do as long as it supports you in times of trouble, answers your questions.

このほか、たくさん見つかります。これらはすべて書籍からの引用です。つまり、
教養のない人がデタラメに書いた文章とは考えにくいのです。
430:2013/09/04(水) 12:04:57.63 ID:
>>427
Any movie will do as far [または long] as it's not horror.

ホラーでないなら、どんな映画でもいいよ。
431:2013/09/04(水) 12:40:19.64 ID:
thanks 調べたら doには許可みたいな意味があるな やれやれだ
432:2013/09/04(水) 13:19:43.95 ID:
>>431
"(主語) will do" は、「(主語) で大丈夫、それでいける」というような意味がありますけど、
そういう例文を英辞郎の
http://eow.alc.co.jp/search?q=will+do&ref=sa

このページから拾ってみます。

will do
〔道具などが〕目的を果たす、役に立つ
・This just won't do. : こんなのでは困る。

Anything will do.
何でもいい。
Either will do.
私はどちらでも結構です。◆判断を相手に任せるとき

That will do.
それで結構です[いいです]。/それで大丈夫だ[間に合う]。/もう十分だ。/もうよせ。

This will do.
これで間に合う[大丈夫だ]。
This will do. You always lose your umbrellas, so I'm not going to buy you a good one.
これでいいのよ。あなたはいつも傘をなくすから、いいものは買いたくないのよ。
表現パターンThis (one) will do [is just fine]. You always lose your umbrellas, so I'm not going to buy [get] you a good one. 全文表示

Any seat will do.
どの席でもいいわ。

Any good man will do.
ちゃんとした男性なら誰でも良い
440:2013/09/04(水) 18:08:46.40 ID:
>>432
なるほど、thanks

This (one) will do [is just fine]. は
[]の部分は置き換えでいいなかな?
This (one) will be just fine.
てこと?
442:2013/09/04(水) 18:14:38.56 ID:
>>440
あなたの言う通りです。すなわち、こういうことです。

This (one) will do [is just fine].
これは、どういう意味かと言うと、次のような意味。

This will do.
= This one will do.
= This is just fine.
= This one is just fine.

ということは、あなたの言う通り、
= This (one) will be just fine.
ということでもあるわけですね。
444:2013/09/04(水) 18:20:44.28 ID:
>>442
thanks

willはなくてもええのんか?
446:2013/09/04(水) 18:25:09.21 ID:
>>444
will がついててもいいんですけど、なくてもいいわけです。
つまり
This (one) is just fine.
This (one) will be just fine.
どっちでも、いいんです。ただし、
This (one) will do.
だけは、
This (one) DOES.
にしたら、ダメなのです。もしそうしたら、別の意味になるというか、別の状況で使う言葉になってしまうのです。
448:2013/09/04(水) 18:29:02.28 ID:
>>446
willを付けたら意味が弱すぎだろ
449:2013/09/04(水) 18:30:51.13 ID:
>>448
なるほど、そうかもしれない。
443:2013/09/04(水) 18:15:32.41 ID:
>>440
willは無しだろうね。
This one is just fine.
445:2013/09/04(水) 18:22:42.94 ID:
will do = be just fine
447:2013/09/04(水) 18:25:48.39 ID:
なる、微妙な時間軸やな
451:2013/09/04(水) 18:36:05.71 ID:
>>447
This (one) will do [is just fine].

ここで注目してほしいのは、(すでに気づいてるかもしれないけど)
英語ではこのように
This one will do.
つまり「これは、するだろう」などという表現をするわけですが、
「いったい何をするのだ」と言いたくなります。同じような表現を
日本語でもするのです。「これで、いけるだろう」ってね。
「どこへ行くのだ?」と言いたくなる。日本語のこの「行ける」という
表現が英語の "will do" にかなり似ているというか、
その曖昧な言い方を作り出した発想の仕方が似ていると思います。
中国語でも、日本語と同じように
行(シン)
と言って、「(それが)よい」(それでいい)とかいう意味になります。そして否定形は
不行(ブーシン)(ダメです)
となるわけです。
450:2013/09/04(水) 18:33:27.16 ID:
isという形で書いてあるのもwillを外せって意味だろうしな
453:2013/09/04(水) 18:41:41.07 ID:
doは別に曖昧でもないけどね。するって意味じゃないし。
456:2013/09/04(水) 18:44:45.54 ID:
>>453
するって意味じゃないの?
457:2013/09/04(水) 18:47:07.69 ID:
>>456
それじゃ意味が成り立たない。
間に合うとか役に立つとか十分だとかの意味。
458:2013/09/04(水) 18:51:21.59 ID:
>>457
そんなこと、わかりきったことです。僕が This one will do. の do が「する」という
意味だと言ったのは、本来はそういう意味であったに違いないけど、それがどんどん派生してきた
(つまり意味が文化発展していった)ということです。
硬直化した頭しか持ってないんだったら、他人に絡みつかないでください。
460:2013/09/04(水) 18:57:05.78 ID:
>>458
そう言いたいなら、説明の仕方が悪い。
>英語ではこのように
This one will do.
つまり「これは、するだろう」などという表現をするわけですが、

これじゃ、doをするの意味にとってるようにしか見えない。
455:2013/09/04(水) 18:43:39.67 ID:
なるほど。
ようは 事足りる
十分のような意味かな。
ちなみに
this doseにすると どういう意味になるのか?
これでよい これがそう など?
459:2013/09/04(水) 18:54:31.04 ID:
>>455
This one DOES.
これはどのように使われるか?ところで、doES と doSE とは大違いなので、綴りを間違わない
でくださいね。

Of these animals, which one runs fastest?
(これらの動物のうち、どの動物の脚が一番速いの?)

それに対する答えが、
This one does.
(この動物が、一番速い。)
461:2013/09/04(水) 19:00:11.42 ID:
>>455
その時点ではまだ物を使う現場ではないからwillを使ってる。
doesだとどういう意味になるかってより、不自然となる。
483:2013/09/05(木) 10:27:58.30 ID:
476 like to は熟語でしたか!調べてみます。
あと
youre welcome to stay as long as you like
ほなゆっくりしてやー
らしいんですが
ここでのlikeは先のwantにちかい欲しいという意味か
普通に動詞の好きという意味かどっちでしょうか?
例文ではlike toとはなっていません。 to省略と考えるべきか

suppose you suddenly got laid off,what WOULD you do
ここでの例文は前半が仮定法を使うためにgot過去にしてるために
後半も必然的にWOULDになるのですか?willに置き換えできますか?
時世の一致ルールは絶対ですか?
suppose it rains tomorrow what will you do
これもやはり時世の一致でWOULDに置き換えで不可でしょうか?
485:2013/09/05(木) 10:45:22.55 ID:
>>483
You're welcome to stay as long as you like.

この場合の like は、「好き」に似た意味の「気に入る」とか「(その状況が)自分にとって
都合がいい、気持ちがいい」という程度の意味で、"as long as you like" は
「好きなだけ長い時間」というような意味になりますね。like のあとに to が省略されている
かどうかについては、私にはわかりません。ただ、
as long as you want to
とは言っても
*as long as you like to.
というふうに、文末に to だけが来るような言い方はしないような気がする。
ただしこれについては、実証しないと断言はできませんけど。(あとで時間と気力があったら
実証してみます。)

Suppose you suddenly GOT laid off, what WOULD you do?
これは、標準的なネイティブの正しい英語では、前半が仮定法になったら
後半も仮定法にならないといけません。一方が仮定法で他方が普通の未来形なんていう
形も、ネイティブの書いた文章の中でもときどき見かけますが、それは崩れた英語だと
思います。外国人である僕らは、まずは正しく、一方が仮定法なら他方も必ず仮定法に
して書く練習をしておきたいものです。

Suppose you suddenly GET laid off, what WILL you do?
このように、両方とも普通の形(現在形と未来形)でも、正しい英語です。ただし
これは、相手がクビになる可能性がかなり高い場合に使います。

Suppose it RAINS tomorrow, what WILL you do?
これは、ごくごく正しい英文ですが、
Suppose it RAINED tomorrow, what WOULD you do?
こんな英文は、誰も書かないでしょうね。翌日に雨が降らないと確信しているのでない限り、
こんな英文は書けないでしょう。天候を支配する雷様や神様なら書けるけど。
486:2013/09/05(木) 10:47:39.96 ID:
>>485
補足ですが、
https://www.google.com/search?q="suppose+it+rains+tomorrow"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

このページにずらずらと並んだ例文を見ると、
Suppose it rains tomorrow,
のあとにどんな文章が続いているかを見ることができます。そうすると、どうやら
Suppose it rains tomorrow,
のあとには will や shall を使った普通の未来形は大いに使われているけど、
would なんていう仮定法過去は使われないらしいことがわかります。
484:2013/09/05(木) 10:33:26.00 ID:
why not やろう!
no way 信じられない

だと聞いたことありますが、何が省略されてるんでしょうか?
この二つに関しては全然覚えられまてん。
覚えるコツありますか?
487:2013/09/05(木) 10:57:38.23 ID:
>>484
(1) Why not? やろう!
(2) No way. 信じられない

(1) は、
What don't we (または I) do that?
(なぜ私たち、または私はそれをしないのか? --- 大いに、やろうじゃないか。--- おお、やろう)
という表現が省略され、"Why not?" だけが残ったものと考えられます。この場合、"Why?"
とだけ言って not を省くと、反対の意味になります。つまり

Would you like to go to the movies with me tomorrow?
と誘われて
Why not?
ならば
"Why don't I go to the movies with you tomorrow?"
という意味での
"Why not?" (ええ、行くわ)
という意味になるけど、もしここで
"Why?" と言ってしまうと
"Why do I have to go to the movies with you tomorrow?"
という意味になってしまい、
「なぜあなたと明日、映画に行かないといけないの?」
ということになってしまいます。

No way! については、"in no way" つまり "not in any way"(いかなる意味や形
においてもそんなことはない)ということで、「とんでもない」とかいう意味で、相手の
言っていることを強く否定する言い方になります。
488:2013/09/05(木) 11:07:11.19 ID:
>>487
No way! についての補足

(2) 絶対だめだ, とんでもない, いやだ.
用例
“Will you lend me money?"―“No way." 「お金を貸してくれますか」「だめだ」.
(Weblio 辞書より)
http://ejje.weblio.jp/content/no+way

上記の例でいくと、
Will you lend me money?
に対する
No way!
は、私なりに説明的な(くどいけど)長い文に直すと、次のようになります。
(1) I won't lend you any money in any way!
(どういう形であれ、お前に金を貸すなんてことはしないよ)
(2) There is no way you can persuade me to lend you money.
(お前に金を貸すようにお前が俺を説得する方法なんてないぜ)

いずれにしても、"No way!" は「いかなる形や方法や意味においてであれ、そんなことはない」
というのが本来の意味です。だから、「絶対ダメ、全然そんなことない、まったく違う、信じられない」
などといろんな訳し方ができるわけです。
489:2013/09/05(木) 12:00:38.57 ID:
>>488
thanks A lot

すっきりしました!
時制は大事ですね

in no way は熟語なんですかな あとで調べてみます
in no way =not in any way てことでしょうか?

なにをしてもだめ!拒否なんですね。
つまりno wayはinがめんどくさいから省いた形なんですね、、?
not in any wayのnotのt、in
ANYを省いたわけではありませんよね?wwこっちだとかなり強引ですね。
英語てよくこういうのありますね。
木村拓哉をキムタクとする感覚とちかいでしょうか?
上のwhy not は結構省略してまんなww
疲れますね ふー
体調悪いようでしたら無理なさらずに
気を付けて下さい
490:2013/09/05(木) 12:20:50.74 ID:
>>489
この下に並べるものは、熟語と言ってもいいくらいによく出てきますね。

in a way(ある意味で、あるやり方で)
in some way or other(何らかの意味で、何らかのやり方で)
in a good way(いい意味で)
in a bad way
その他
in a (形容詞) way

not in any way (= in no way) (決して~ではない)
基本的には、
not any = no
だと覚えておけばいいです。もちろん、厳密に言うと "not any" と "no" とは
微妙に意味が違うんでしょうけど、最初はこの二つは「同じ意味だ」と
覚えておけばいいです。
491:2013/09/05(木) 12:49:19.07 ID:
はい。わかりました!
493:2013/09/05(木) 14:19:42.39 ID:
続けて質問失礼します。
前置詞のつく関係詞の質問です。

In species in which mating partners share parental duties equall,~ つがいが親の役目を平等に果たす種においては

この英文でin which となってますがIn species which mating partners~ではなぜだめなのですか?
494:2013/09/05(木) 15:00:39.47 ID:
>>493
関係詞節(which節)の中で、in which (=in species)という前置詞句になっているから

○ mating partners share parental duties equall in species
× mating partners share parental duties equall species

後者だと、speciesが一体何なのか(shareの目的語なのか、補語なのか、それ以外なのか)分からないでしょう
こういう場合、関係節にする時にspeciesをwhichで指すのだから、inが残ってin which になる

which mating partners share parental duties equall in

という書き方も可能
495:2013/09/05(木) 15:15:41.52 ID:
>>494
なるほど、わかりやすいです。
つまり前置詞が関係詞につかない場合だと、speciesが関係詞節の中で主格か目的格にあたるときってことですよね?
関係詞節の中で先行詞が副詞的な要素にあたる場合は関係詞が関係副詞じゃなくてwhichとかの関係代名詞のなら前置詞が必要になってくるという解釈で間違いないでしょうか?
496:2013/09/05(木) 15:43:38.24 ID:
>>493
In species in which mating partners share parental duties equall,

二人とも、この文を何度も引用していながら、equally の綴りを間違ってることに、なぜ
気づかないの?揚げ足取りみたいで悪いけど、
499:2013/09/05(木) 16:07:24.07 ID:
>>493
in species IN WHICH + 節
の例もあるけど、
in species WHERE + 節
の例もたくさん見つかるね。たとえば、

Female-biased investment occurs frequently in species
WHERE the sister-brother relatedness asymmetry is present
and far less often in species WHERE it is absent.

https://www.google.com/search?q="in+species+where"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
508:2013/09/06(金) 18:19:40.89 ID:
(続く)
たとえば、
I met this girl.
(女に出会ったんだよ)
というふうに、どんな女かはまるで説明しないで、いきなり this girl と切り出すことが
よくあります。ある女性に出会って、俺は恋してしまって、その女との情事がどうのこうの、
そして浮気がばれてしまって、どうのこうの、という告白が今から始まるのですが、
そういう告白の切り出しの言葉としてよく使われるのが、この
I met this girl.
という表現です。この女は、目の前にもいないし、告白される相手にとってはまったく初耳の
女であるのですが、このように this girl というのです。本来の英語なら
I met a girl. (ある女に出会ったんだ)
というべきところを、口語ではよくこのように言うのです。つまり、話をする人の頭の中では
すでに this girl なのです。

これと同じような発想で、今回の that world という言葉も、この記事の書き手や
インタビューの相手の頭の中にすでに「あの世界」つまり芸能界という言葉が
あったのだと私は思います。
510:2013/09/07(土) 17:33:02.49 ID:
また質問失礼します。
目的格にあるwhat is goodを訳すばあい、「良いこと」「何がいいのか」の訳し分けはどうすればいいのでしょうか?文脈的にどちららでもいける場合も多いとおもうのですが…

ex I attempt to secure what is good.
私は良いことを探究しようとしている。
私は何が良いことなのかを探究しようとしている。
511:2013/09/07(土) 17:43:23.52 ID:
>>510
自分も受験生なので答える資格があるか分かりませんが、
たまたま最近、ロイヤル英文法でそのことについて書いてあるのを読みました。以下引用です(p648)


Q&A94  Tell me what you want.  のwhatは関係代名詞か、疑問代名詞か?

どちらにとってもよい。「あなたのほしいものを教えてください」なら関係代名詞、「あなたは何が欲しいかおしえてください」なら疑問代名詞である。

一般に、動詞によってある程度区別ができる。
①質問・疑問の意味の動詞(ask, inquire, wonderなど)の場合は疑問代名詞
②動作の対称を明確に要求する動詞(believe, do, eat, give, like, takeなど)の場合は関係代名詞になるのがふつうだが、
③認識・知覚・発言などの意味の動詞(find, forget, know, remember, say, see, tellなど)の場合は決定しにくいので文脈による。
④疑問代名詞のwhatには強勢が置かれ、関係代名詞には強勢がない。



だそうです。
>>510
は③に該当するかと思うのですが、文脈次第じゃないでしょうか。
④に書いてある通り、発話だと強勢の有無で区別できるそうです。
513:2013/09/07(土) 18:07:46.60 ID:
>>511
ありがとうございます!大変参考になりました!!
secureは私が誤訳してました、すみません。。。

ちなみに強勢というのは、会話において、例えばtell me what you want 「何が」に関して強く聞きたい場合だったら疑問代名詞で訳して、ふつうに聞く場合なら関係代名詞で訳しとけばいいってことですよね?
514:2013/09/07(土) 22:19:57.55 ID:
>>513
強勢というのは文の中で「強く」読まれる(強調して発音される)という意味だと思います
発音関係がとても苦手なので、たいしたことは分かりませんが・・・
512:2013/09/07(土) 17:52:48.94 ID:
ところで辞書引いているのですが、secureて「探求する」(figure outみたいな?)という意味がほんとにあるのでしょうか・・・?
515:2013/09/07(土) 23:11:11.41 ID:
>>512
LONGMAN Dictionary of Contemporary English(全部英語のやつ)みたけど、secureに探求っぽい意味はなかった。「がんばって獲得する」っていうのはあったけど。
あとは「損害から守る」「きつく締める」「抵当にいれる」
天下のLONGMANのいってることだからほぼ確実
516:2013/09/08(日) 07:20:41.38 ID:
五輪が東京に決まった瞬間に
ツィッタかなにかで
fuck YOU tokyo て書き込まれてました。
fuck tokyoの間違いでは?
違いは何ですか?
動詞+目的語+目的語 は見たことないです
文型だとsvoでしょうか?
またfucking とすることによってどういうニュアンスがでますか?
fucking YOU tokyo
変な感じがします
517:2013/09/08(日) 07:26:20.77 ID:
>>516
fuck YOU tokyo

これは、
Fuck you, Tokyo!
と書くのが正しいと思います。つまり、
「てめえら、東京の奴ら、糞食らえ」
ということです。ここで Tokyo は「東京人たち」を総称する言葉です。
そしてここでは、呼びかけの言葉「東京都民どもよ」です。

Tokyo と言えば「東京」という都市のみならず、「東京都民たち全員」、
「東京都の都政(諸官庁すべて)」などを示します。これと同じことが、
Russia, New York などの地名にも言えることです。
518:2013/09/08(日) 07:35:00.21 ID:
>>517
補足説明です。Tokyo が「東京都民すべて」を指す場合があると言いましたが、
他の例を挙げます。

Good morning, Vietnam! (ベトナムにいるみなさん、おはよう)

この言葉は、これと同じタイトルの映画で、主人公の Robin Williams が、ベトナムに
駐在する米軍兵士たち全員に対して毎朝、呼びかけのために使った言葉です。
もちろんこれを「ベトナムよ、おはよう)と訳すこともできますが、その奥の意味としては、
やはり「ベトナムにいるみなさん」ということであるはずです。

Hello, Youtube! (Youtube を見ているみなさん、こんにちは)

この言葉は、ある美人のアメリカ人が自分の Youtube 上の投稿ビデオの中で
いつも使っていた言葉です。この他に、よく似た表現をネットで見つけられると
思います。

Hello, America!
Good morning, Russia!
など、いろいろな言葉を考え出して検索してみれば、ヒットすると思います。
521:2013/09/08(日) 08:22:14.77 ID:
>>517
"Fuck you!" の文型は、やはり命令文だと思います。
Go fuck yourself! (くたばってしまえ)
という表現もよく使われますが、これは
Go and fuck yourself!
Go to fuck yourself!
という表現が簡略化されたものですね。そして to fuck は「~を台無しにする、ダメにする」
ということですから、「自分自身をダメにしてしまえ」というのが元の意味ですね。
その表現がさらに簡略化されたものが
Fuck yourself! で
さらにこの yourself は you に簡略化され
Fuck you!
となったものと思われます。このように yourself が you で代用されたり、
myself が me に代用される例は、口語の、特に教養のない人たちの会話で
よく見られますよね。
ですから、結論として、
Fuck you, Tokyo!
はやはり、「東京都民どもよ、自らを台無しにしてしまえ」というのが元の意味で、
「東京の奴ら、くたばりやがれ」ということになると思います。すでに言いましたが
ここでの Tokyo は "all the citizens of Tokyo" または "the Tokyo Metropolitan
Government" を指すもので、さらにここでは呼格 (vocative) ですね。「呼びかけの格」
です。
524:2013/09/08(日) 09:50:13.17 ID:
>>521
"Fuck you!" の you は yourself のことであるはずだと私は書きましたが、
フランス語やドイツ語などのヨーロッパ諸言語でこれをどのように言うかを
見てみれば、それがはっきりするはずです。フランス語では
Foutez-vous!
Fous-toi!
と言うはずですが、これは「自らを台無しにしてしまえ」とか「自分とセックスでもしやがれ」という
ような意味であるはずです。このように「自分自身を~してしまえ」というような言い方をしている
のです。ドイツ語やオランダ語やその他のゲルマン諸語でもそのような表現をするだろうと
推測していますが、それらの言語に詳しいわけじゃないので、コメントできません。
もしヨーロッパ諸国のこのような表現において「自らを fuck しろ」というような
意味での罵り言葉があるということがわかれば、英語の "Fuck you!" の you は
実は yourself のことなんだろうと結論できるのではないかと思います。
525:2013/09/08(日) 10:05:30.21 ID:
>>524
"Fuck you!" に相当するフランス語は "Foutez-vous!" や "Fous-toi!" であり、
「自分を fuck しろ」というのが元の意味であると言いました。ドイツ語でも
同じように「自分自身を」という言葉がここで使われるのだということがわかりました。

Fick Dich
german phrase for "fuck you" / "fuck off". short for
"fick Dich selbst" or "fick Dich ins Knie" ("fuck your knee")
which both means "go masturbate"

Fick Dich, Wichser, fick dich doch ins Knie.... (heiter bis wolkig)

Fick Dich weg, Du Homofurst!
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=fick%20dich
519:2013/09/08(日) 07:46:21.65 ID:
>>516
「fuck you」でひとつのイディオムになってるようなもんだから、
文型を考えてもしょうがない。「Oh, my god! Tokyo!」って言ってるようなもんだよ。

fuckingはスゴイとかスゴクという意味で他の単語を修飾できる。
だから「糞野郎。東京」って意味になるかな。

「オリンピック、どこに決まった?ね?どこwwwどこどこどこwww」
「この糞野郎! 東京だよ!」
520:2013/09/08(日) 08:18:52.79 ID:
なるほど。すっきりしました!
,が入れば納得です。
ちなみにネイティブたちはツィッタなどでは
,を省略してしまう傾向が強いのでしょうか。
522:2013/09/08(日) 08:27:25.27 ID:
>>520
Twitter や YouTube 上のコメントなどでは、ネイティブらしき人たちも、滅茶苦茶な英語の
書き方をする人がものすごく多いですね。

(1) コンマ、ピリオド、ハイフンの省略。
(2) 文頭を小文字で始める。固有名詞などの名詞もすべて小文字。全体的に、大文字を
いっさい使わない。
523:2013/09/08(日) 09:08:52.02 ID:
まさか YOUも 省略されていたとは
526:2013/09/08(日) 19:49:12.17 ID:
なるほど。いつもthanks!
529:2013/09/08(日) 22:32:52.44 ID:
今ふと思ったんだが
fuck tokyoは間違い?
例えば韓国がfuck JAPてYOUTUBEなどに書き込みしてるようなのは多々見受けられます
テンポ つまり言いやすいから
fuck YOU tokyoになっているのでしょうか?
ツィッタを調べると
fuck tokyoよりfuck YOUtokyoのほうが
圧倒的に多いです。考えられる理由はありますか?
531:2013/09/08(日) 22:48:52.04 ID:
>>529
気にしないで言いたいほうを言えばいい。ラフなコミュニケーションはそんなもの。
あいつがこない。

あいつこない。
くらいの差しかないよ。
533:2013/09/09(月) 06:39:59.11 ID:
>>529
(1) Fuck Tokyo!
(2) Fuck Jap!

(1) の "Fuck Tokyo!" は、もちろん fuck そのものがものすごく下品だけど、下品ななりに
正しい英語。「東京なんて糞食らえ、東京なんでどうでもいいや、東京なんて捨てておけ」
というような意味。

これは、決して "Fuck you, Tokyo!" と同じような意味だとか、言いやすいから言い換えたのだ
というわけじゃない。そもそも構文というか、使う状況が違う。

"Fuck you, Tokyo!" は、すでに言ったように、東京(東京という町、東京都民全員、
あるいは東京の都政すなわち東京の行政当局)に対して呼びかけて、その人たちに
対して「マスでもかきやがれ(糞食らいやがれ)」と罵倒している。相手に向かって、
(もしリアルの世界で言うとしたら)相手の顔を見ながら罵倒しているときの言葉。
あくまで「マスでもかきやがれ、糞でも食らいやがれ」という意味合いの「命令文」。

他方、"Fuck Tokyo!" も命令文だけど、これは、東京(東京という町、都民の全員、
または東京の行政当局)に対して面と向かって罵倒しているわけじゃない。
この命令文で命令されている相手は、第三者。たとえば、Tom という僕が
Jane という相手に話しかけているときに "Fuck Tokyo!" と言えば、
話し相手である Jane に対して「東京なんか忘れっちまえよ、東京なんてどうでもいいだろが」
と言っている。原文の元の意味は、「東京なんかとは、やっちまえば(セックスしちまえば)
いいだろが」つまり、東京を馬鹿にして東京とセックスしてしまってもいいくらいに東京は
くだらねえ、というのが本来の意味。そこから転じて、東京なんてくだらないという意味の
下品な意味に発展したと考えられる。
(続く)
534:2013/09/09(月) 06:41:01.35 ID:
>>533
からの続き

さらに詳しく述べる。
(1) Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush.
Bush. Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him!
Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him!
https://www.google.com/search?q="fuck+him"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

上記のような例文を見つけた。この "Fuck him!" はその上の Bush を受けているので、
"Fuck Bush!" ということになるけど、これはもともとは「Bush となんか、セックスしてやれ」
という意味の命令文。そこから転じて、「Bush なんかどうでもいい、Bush なんか下らねえ、
Bush なんか糞食らえ」という意味。ここで気を付けてほしいのは、これは命令文とはいえ、
Bush に対して命令しているのではないということ。これがブログ上のひとり言だとしたら、
一般の読者に対して命令しているということになる。もちろん、ひとり言だったら、これはもう
誰に対して命令しているかは意識していなくて、もう命令文だということを本人も
忘れているだろうけどね。ちょうど日本人が「糞食らえ」と言っても、誰に対して命令している
わけでもない。とはいえ、日本語の「糞食らえ」も Fuck Bush! という英語も、
もともとは命令文だったということは意識したい。そして、もしブッシュに向かって「ブッシュよ、
糞食らいやがれ」と命令したい(罵倒したい)のなら、"Fuck you, Bush!" となる。
これは決して、"Fuck Bush!" と同じ意味でもなく、言いやすいからどちらかを選んだとか
いう問題ではなく、本来の意味も文法構造も、そして使われている状況も違っている。
535:2013/09/09(月) 06:48:19.54 ID:
>>534
Fuck Jap!
これが正しいかどうか?もしも Jap が Japan を意味するんだったら、これは
Fuck Japan!
ということになり、(きわめて下品ではあるけど)正しい英語。意味は、「日本なんか糞食らえ」。

しかし、もし Jap が "a Japanese" を意味するのであれば、これは間違った英語。
次のいずれかにしないといけない。
(1) Fuck the Japs! (日本人全員が糞でも食らいやがれ。つまり「日本人なんて糞食らえ」)

(2) Fuck the Jap! (その一人の日本人について、実にくだらんと言いたいとき。
「そんな日本人は糞食らえ」)

(3) Fuck a Jap!
どこか一人の日本人を捕まえて、やっちまえ(セックスしてやれ)。

(4) Fuck some Japs!
(何人か日本人を捕まえて、やっちまえ(セックスしてやれ)。
532:2013/09/08(日) 22:54:25.33 ID:
たいして差はないか
536:2013/09/09(月) 06:52:54.95 ID:
Fuck のあとに人や物を目的語としてくっつけて、「そんなもん、くだらねえ」という意味合いを
表す言葉なら、検索すればいくらでも出てくる。小説の中で使われている例を挙げる。

John Podlaski - 2012 - ‎Preview - ‎More editions
“Fuck the captain, fuck the Army, and fuck Vietnam.”
The chant came from deep in the ground, and started
over again after a shovel full of dirt was tossed topside.
At 1900, John and Wild Bill completed their fighting position
and stepped away ...
http://books.google.co.jp/books?id=lQNSs9OOfLYC&pg=PT327&dq=%22fuck+vietnam%22&hl=en&sa=X&ei=E_EsUr-rKsrNkgW49YCwDQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22fuck%20vietnam%22&f=false

ベトナム戦争を描いた小説の中で、「ベトナムなんか糞食らえ」とかいろいろと叫んでいる。


コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星